ライター : aya_yogiscafe

厚焼き玉子をふわふわにするコツ

Photo by 吉田 鈴

「卵のとき方」のコツ

卵を溶くときは、菜箸を使いましょう。卵をボウルに割り入れたら、泡立てないように、箸の先をボウルの下にあてたまま、白身を切るように混ぜ合わせます。

味付けをしたあと、こし器やざるに通しましょう。こすとキメが細かくなり、均一なキレイな色に焼き上がります。3回通すとぐっとなめらかになりますが、忙しいときは1回でも十分ですよ。

「焼き方」のコツ

卵焼き器に油を流して、やや強火であたためます。このとき、四隅にもしっかりとキッチンペーパーで油をなじませましょう。箸の先に卵液をつけ、ジュッという音がしたら、ほどよい温度になっている合図です。

やや強火にしたまま、卵液を1/3量ほどを流し入れます(卵3個の場合)。少なすぎるとかたくなってしまいます。気泡を箸の先で潰し、表面が固まりかけてきたところで3つに折り畳みます。2回目も1/3量を流し入れ、3回で焼き上げるようにします。

「切り方」のコツ

焼き上げてすぐに切ると、せっかくキレイに焼いた厚焼き玉子が潰れてしまいます。まずは濡らしたふきんか、キッチンペーパーで全体を包みましょう。あれば巻きすで巻くと形が整います。

しばらく置いて、粗熱を取ってから切ります。中がやや半熟だったとしても、この間に余熱でちょうどよく火が通りますよ。

裏技「マヨネーズを卵にくわえると冷めてもふわふわに」

卵液にマヨネーズをちょっと加えると、冷めてもふわふわの厚焼き玉子ができます。厚焼き玉子が冷めると硬くなるのは、タンパク質がくっついてしまうから。マヨネーズに含まれる油や酢が卵と乳化することで、タンパク質の結合を和らげます。

混ぜるときにマヨネーズがだまになっても、加熱で溶けるから大丈夫。冷めてもおいしい厚焼き玉子は、お弁当にぴったりですね。

ふわふわ厚焼き玉子の作り方

Photo by macaroni

卵にマヨネーズを加えて、冷めてもふわふわに仕上げる厚焼き玉子です。味付けは薄めなので、好みで増やしてください。塩の代わりにしょうゆを入れてもおいしいですよ。

お弁当向きのレシピですが、あたたかいうちに食べると、よりふわふわ食感を楽しめます。

編集部のおすすめ