食卓華やぐ♪ ころんとかわいい「手まり寿司」
「手まり寿司」のレシピと作り方を動画でご紹介します。ひと口大に丸めた酢飯とカラフルな具材を合わせました。見た目もかわいいお雛様とお内裏様は食べるのがもったいないくらい。食卓も華やぐのでお祝いごとにもピッタリですよ♪ぜひ今年のひなまつりにいかが?

ライター : macaroni 料理家 かりくる
料理研究家 / 栄養士
小学校から高校まで陸上部に所属し、厳しい食事制限をしていた経験から、栄養学に興味を持つ。栄養士として福祉施設に5年間勤務し、栄養士業務や調理、マネジメント業務に携わった。 m…もっとみる
下ごしらえ
・ボウルに卵を割り入れて、砂糖、塩を混ぜ合わせます。サラダ油を引いたフライパンに流し入れて、薄焼き卵を作ります。手まり寿司2個分、細切りにして錦糸卵を作ります。残りは長方形に切り、飾りパーツを作ります。
・きゅうりは手まり寿司2個分、小口切りして塩(分量外)で塩もみします。手まり寿司1個分、ピーラーで薄くスライスします。
・焼き海苔で髪、顔のパーツを作ります。
・桜の花の塩漬けは水で洗い、水気を拭き取っておきます。
・しば漬けはみじん切りします。
・砂糖、塩、酢を合わせて、合わせ酢にします。
作り方
1
ボウルにごはん、合わせ酢、白いりごまを入れて混ぜ合わせて8等分にし、ラップで包んで丸めます。
2
錦糸卵手まり寿司を作ります。
①の2個分に錦糸卵をのせて、ラップで包んで形を整えます。桜の花の塩漬けをのせます。
3
サーモン手まり寿司を作ります。
①の2個分にサーモンをのせて、ラップで包んで形を整えます。かいわれ大根をのせます。
4
きゅうり手まり寿司を作ります。
①の2個分にきゅうりの塩もみををのせて、ラップで包んで形を整えます。しば漬けをのせます。
5
お内裏様とお雛様手まり寿司を作ります。
①の1個分に卵、生ハムを巻き付けて、切り抜いた焼き海苔を貼って顔を作り、ケチャップで頬に色付けして完成です。
6
①の1個分に薄焼き卵、きゅうりを巻き付けて、切り抜いた焼き海苔を貼って顔を作り、ケチャップで頬に色付けします。
コツ・ポイント
特集
FEATURE CONTENTS