目次
きれいに剥ける!基本のみかんの剥き方
何気なく剥いていたみかん。ちょっとしたコツで白いスジを最小限できることを知っていますか?人気のみかんブランド「有田みかん」で知られる有田地区では、この剥き方を「有田剥き」と称し紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 果頂部から裂く
みかんのヘタのない方を「果頂部」と呼びます。その果頂部に親指をぐっと入れてふたつに裂きます。メリメリっと皮がさけるので、さらにふたつに分けましょう。
※ヘタを下にして果頂部から割るのがポイントです。
※ヘタを下にして果頂部から割るのがポイントです。
2. ヘタのほうから剥く
ヘタの方から上へ、みかんの袋を剥ぎとっていきます。みかんの袋についているモロモロとした白いスジが一緒に剥がれます。
白いスジがきれいに取れました。写真左が有田剥きを真似して果頂部から割りヘタから剥いたみかんです。右が果頂部から割ってそのまま皮を剥したものです。白いスジの取れ方に歴然とした差が見られますね。
子どもも食べやすい!薄皮を綺麗に簡単に剥く方法
みかんの缶詰のようにきれいに薄皮を取り除く方法をご紹介します。普通に袋から身を出すのでは果肉が崩れてしまいがち。きれいに剥く裏ワザは「重曹」です。
みかんの薄皮の主成分はペクチンとよばれるもの。重曹を加えると反応し薄皮がやわらかくなりツルンと剥けますよ。これなら小さなお子様も食べやすいですね。実験みたいで楽しいのでぜひ挑戦してみてください。
みかんの薄皮の主成分はペクチンとよばれるもの。重曹を加えると反応し薄皮がやわらかくなりツルンと剥けますよ。これなら小さなお子様も食べやすいですね。実験みたいで楽しいのでぜひ挑戦してみてください。
材料(みかん5個分)
・みかん……5個
・水……500cc
・重曹……小さじ1杯
作り方
1. みかんの皮を剥く
前述したとおり、みかんを有田剥きにしてバラバラにします。
フルーツの下処理・切り方に関する記事
フルーツの下処理・切り方の人気ランキング