目次
小見出しも全て表示
閉じる

片栗粉で作る!「簡単わらびもちのレシピ」
調理時間
15分
片栗粉や砂糖など、おうちにある材料で手軽に作れるわらびもちです。本わらび粉で作るものとは、味わいに多少の違いはありますが、もっちりぷるぷるの食感を楽しめますよ。氷水で冷やして、できたてをすぐにいただきましょう。きな粉や黒蜜をかけてどうぞ♪
材料(4人分)
おいしく仕上げるためのコツ
- 水と混ぜる片栗粉は、そのまま放っておくと沈殿するので、火にかけたら絶えずかき混ぜるのがポイント。できあがったわらびもちは、氷水で手早く冷やしましょう。
- 冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけますが、長時間入れておくと食感が悪くなるので早めに食べてくださいね。
作り方
1.材料を混ぜる

Photo by とも花
片栗粉、砂糖、水をボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜます。
2.フライパンで加熱する

Photo by とも花
ボウルの中身をフライパンに移し、火にかけます。火加減は弱めの中火です。耐熱性のヘラで、絶えずかき混ぜながら加熱しましょう。

Photo by とも花
ところどころ透明なかたまりが出てくるので、ヘラで全体をしっかりと混ぜます。底からこそげ取るようにして、なじませましょう。

Photo by とも花
全体に透明感が出てきたら、火を弱火にします。固まり始めると、あっという間に粘度が増してくるので、混ぜるには少々力が必要。焦げ付かないようにフライパンのフチに付いた部分もヘラでこそげ取ってくださいね。全体がひとまとまりになるように練り続けましょう。
3.火からおろす

Photo by とも花
ムラがなくなり、透明感が増してきたら火からおろし、しばらく混ぜ続けます。

Photo by とも花
1分ほど練ると、余熱で透明感が増してきます。きれいにまとまったら、わらびもちのできあがりです。
4.氷水に入れる

Photo by とも花
氷水に入れて手早く冷まします。

Photo by とも花
氷水に入れてすぐは熱いですが、しばらくすると手で触れられるくらいに冷めます。ひと口大に手でちぎって、氷水の中で冷やしましょう。

Photo by とも花
わらびもちが適度に冷たくなったら水気をしっかり切り、きな粉の上に落とします。
5.盛り付ける

Photo by とも花
わらびもちひとつひとつにきな粉をまぶして、器に盛り付けます。黒蜜をかけていただきましょう。
手作りわらびもちの和風アレンジレシピ
1. 和スイーツといえばこの味。抹茶のわらびもち
あずきや練乳と、味・見た目ともに相性のよい抹茶わらびもちです。きな粉やあんこを添えていただくのもおすすめですが、緑色がきれいなので和風パフェやかき氷のトッピングにもGOOD。お好みに合わせていろいろ楽しめそうですね。
2. 材料3つ!ぷるぷる豆腐わらびもち
舌触りがなめらかな絹豆腐を使うわらびもちは、もっちりやさしい味わいが特徴。基本のわらびもちと比べて、しっかり弾力を感じます。同じく大豆が原料であるきな粉と豆腐は、相性バッチリですよ。ひと口大に切り分けてきな粉をまぶしたら、黒蜜をたっぷりかけてどうぞ。
手作りわらびもちの変わり種アレンジレシピ
3. レンジで簡単!アップルジンジャーわらびもち
さわやかな風味のすりおろしりんごと、スパイシーな生姜のアクセントがベストマッチ。加熱はレンジのみ、火を使わないで作れるわらびもちは、汚れ物が少なく楽チンです。薄切りのりんごを添えて、食感の違いを楽しみましょう。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
わらびの人気ランキング