目次
小見出しも全て表示
閉じる
「ぜんざい」という名の発祥や由来には諸説ある
出雲の神在餅が由来だとする説
出雲地方の神社で古くから伝わる、神在餅(じんざいもち)が由来だとする説がもっとも有力とされます。出雲では昔から、旧暦の10月になると神々が集まるとされ、そのときに振る舞われるのが神在餅。「じんざい」が出雲弁で「ぜんざい」になまり、それが京都に伝わったとする説です。
一休さんの言葉を由来とする説
ぜんざいを漢字で書くと「善哉」。漢訳仏典のなかにある言葉で「よきかな」と読み、褒めたたえたり、賛成を表したりする意味です。とんちでおなじみの一休禅師が、はじめて神在餅を食べて、「善哉此汁」と言ったとするのがもうひとつの説。いずれにしても、神在餅が発祥とされています。
ぜんざいとおしるこは地域によって呼び方が違う
出雲にしろ京都にしろ、ぜんざいは関西で生まれ、江戸を含む関東に伝わったとされます。関西では粒あん入りの汁物をぜんざい、こしあんいりの汁物をおしること呼んで区別。餅や白玉にあんこをトッピングした、汁気のないものを亀山と呼びます。
ところが関東では、すべてをおしること呼ぶのが一般的です。粒あん入りを田舎しるこや小倉しるこ、こしあん入りを御膳しること呼ぶ場合もあります。関東でぜんざいといえば、汁気のないものを指す言葉。
ちなみに沖縄にもぜんざいがあります。ただし、黒糖で甘く煮込んだ金時豆と汁を冷やして、白玉とかき氷をかける冷製スイーツのこと。「所変われば品変わる」と言うように、地域によって内容が異なるのです。
ところが関東では、すべてをおしること呼ぶのが一般的です。粒あん入りを田舎しるこや小倉しるこ、こしあん入りを御膳しること呼ぶ場合もあります。関東でぜんざいといえば、汁気のないものを指す言葉。
ちなみに沖縄にもぜんざいがあります。ただし、黒糖で甘く煮込んだ金時豆と汁を冷やして、白玉とかき氷をかける冷製スイーツのこと。「所変われば品変わる」と言うように、地域によって内容が異なるのです。
おうちで作ってみたいぜんざいの人気レシピ6選
1. 小豆をじっくり煮て作る。本格的な基本のぜんざい
鍋で小豆をじっくり煮て粒あんを作る、本格的で基本的なぜんざいのレシピです。ゆでこぼしを二度繰り返し、煮込んでから蒸らすなど、手のこんだ作り方。しっかりと甘いぜんざいができあがります。
2. 思い立ったらすぐに作れる。ゆで小豆缶のぜんざい
小豆あんが煮えるのを待っていられない、思い立ったらすぐに食べたいという人にはこのレシピがおすすめ。市販のゆで小豆缶を使うので、手間いらずで簡単に作れます。パパっとできるスピードメニューです。
- 1
- 2
和菓子の人気ランキング