目次
小見出しも全て表示
閉じる
「田楽」とは?
田楽(でんがく)は、串にさした豆腐やこんにゃくなどに味噌をつけて焼いたお料理のことです。「田楽焼き」や「味噌田楽」とも呼ばれています。ナスや里芋などの野菜を同様に焼いていただくこともあります。
味噌には木の芽や柚子などを加えることもあり、甘い味噌の風味がお酒やごはんに合うと古くから親しまれています。
味噌には木の芽や柚子などを加えることもあり、甘い味噌の風味がお酒やごはんに合うと古くから親しまれています。
名前の由来
「田楽(でんがく)」という名前は、平安時代に農村で豊作を祈る風習「田楽舞い」が由来とされています。
この「田楽舞い」では、白い袴を履いて一本棒に乗って飛び跳ねる踊りがあります。この衣装に、豆腐を串に刺した形が似ていることから名づけられました。
「田楽舞い」は室町時代には衰退し、現在は民族芸能として神社などで行われている地域もあるようです。
この「田楽舞い」では、白い袴を履いて一本棒に乗って飛び跳ねる踊りがあります。この衣装に、豆腐を串に刺した形が似ていることから名づけられました。
「田楽舞い」は室町時代には衰退し、現在は民族芸能として神社などで行われている地域もあるようです。
各地方の郷土料理に
「田楽」と「おでん」の歴史
田楽は、元々豆腐に味噌をつけたお料理でしたが、しだいに野菜を素材にしたものや川魚を使ったものなどバリエーションが増えてきました。
また、江戸時代に生まれた、田楽をアレンジして具材をゆでる「煮込み田楽」は、今の「おでん」の始まりとも言われています。
こうして具材を焼いて味噌をつけるものを「田楽」、具材を煮たものを「おでん」と区別して呼ばれるようになりました。
また、江戸時代に生まれた、田楽をアレンジして具材をゆでる「煮込み田楽」は、今の「おでん」の始まりとも言われています。
こうして具材を焼いて味噌をつけるものを「田楽」、具材を煮たものを「おでん」と区別して呼ばれるようになりました。
各地の名物料理に
ひとことで「田楽」といっても地域によって特徴があります。
たとえば、岩手県の北部地域ではお祝いごとがあると、にんにくや生姜、山椒などを混ぜた味噌をつける「豆腐田楽」を食べる風習があります。
愛知県の豊橋地方では、赤味噌の田楽と大根の葉っぱを炊き込んだ「菜飯」をセットで食べる「菜飯田楽」が名物です。
ほかにも、九州地方では里芋や川魚、サワガニを素材にした田楽があります。
たとえば、岩手県の北部地域ではお祝いごとがあると、にんにくや生姜、山椒などを混ぜた味噌をつける「豆腐田楽」を食べる風習があります。
愛知県の豊橋地方では、赤味噌の田楽と大根の葉っぱを炊き込んだ「菜飯」をセットで食べる「菜飯田楽」が名物です。
ほかにも、九州地方では里芋や川魚、サワガニを素材にした田楽があります。
田楽の食材は種類いろいろ
田楽といえば豆腐やこんにゃくのイメージがありますが、実はいろいろな食材で作ることができるんです。
野菜なら、里芋や長芋、なすなどがおすすめ。ゆでた大根に田楽味噌を塗って食べることも多いですね。
厚揚げや生麩、お餅なども素朴な味わい。鮎やイワナ、鮭などのお魚で作る田楽も楽しんでみてはいかがでしょうか?
野菜なら、里芋や長芋、なすなどがおすすめ。ゆでた大根に田楽味噌を塗って食べることも多いですね。
厚揚げや生麩、お餅なども素朴な味わい。鮎やイワナ、鮭などのお魚で作る田楽も楽しんでみてはいかがでしょうか?
田楽の人気ランキング