ライター : satto

webライター

甘鯛ってどんな魚?

スズキ目キツネアマダイ科に分類されている甘鯛は、側偏形をしており頭部が大きく体が細長い形容をしています。色は美しい桜色なので、お祝いの席にもかかせない魚として人気です。

鯛の仲間と思っている人が多いと思うのですが、実は鯛の仲間ではありません。江戸時代に著された本草書『本朝食鑑』には、「味は極めて甘美く、肉も淡白で、もっとも毒がなく久わずらいの人にも害はない」と書かれており江戸時代から多くの人に親しまれてきた魚です。

和歌山や京都では「ぐじ」とも呼ばれる

地方によって呼び名も変わる甘鯛。福井県・石川県では「タジ」京都府・和歌山県では「ぐじ」富山県では「グチ」などと呼ばれています。「タジ」や「ぐじ」とは、皮膚にデキモノの跡が残る痘痕(あばた)という意味の言葉で、甘鯛の顔にある斑紋が痘痕に似ていることからそう呼ばれるようになりました。

ほかにも、静岡では徳川家康公に「興津(おきつ)」という奥女中がこの魚を献上し、賞味した家康公がいたく気にいったことから「興津鯛」とも呼ばれています。このように、地方によってさまざまな呼び方があるのも甘鯛の特徴です。

うろこもおいしい!

魚のうろこって嫌ですよね。うろこをとっているとあちこちに飛び跳ねるのが苦手で魚を捌かないという人もいるかもしれません。実はこの甘鯛、うろこもおいしく食べられることをご存知ですか? 体長が30〜40cmほどのものなら、うろこはあまり硬くなりません。そのまま塩焼きにしてうろこのパリパリの食感を楽しむことができるんです。

甘鯛のおもな種類

アカアマダイ

現在、日本で獲れる三種の甘鯛のなかで市場に一番出まわっているのが、アカアマダイです。50〜100mほどの深さに生息しており、目の後部から三角形、もしくは三角形に近い筋状が特徴です。また、側面中央部分に赤、もしくは赤黄色の不連続の横縞があることでも知られています。

キアマダイ

大きさは三種の甘鯛のなかで一番小さく30〜35cmほどのキアマダイは、水深がもっとも深い100〜150mの場所に生息しています。全体的に赤いのですが頭部、背びれ、尾ひれが黄色く目元から上顎にかけて白線が1本入っているのが特徴です。

編集部のおすすめ