ライター : IsFoodHealthLABO

「食べ合わせダイエット」って?

「食べ合わせダイエット」とは、食事の際に食べ物の組み合わせを工夫して、基礎代謝を高めるダイエット方法です。基礎代謝が上がれば、脂肪燃焼効果が期待できます。食べる量を減らす従来のダイエット法に比べ、極端な食事制限がないので、ストレスなく続けやすいのが嬉しいところ。(※出典1) 酵素や良質な油の摂取、代謝を高める機能性成分の摂取や、エネルギー源になる糖質・脂質・たんぱく質と各々の代謝を促進するビタミンを一緒に摂取することが提唱されています。 これからのダイエットは食べて痩せる時代。代謝を上げる食べ方を、お家ごはんだけでなく、外食の時やコンビニごはんでも実践できる方法をお伝えします。

食べ合わせダイエットのポイント

1. 酵素

糖質・脂質・たんぱく質の消化、吸収、代謝などに必要な成分です。体内でも合成されますが、加齢と共に減少するので、積極的に摂ることが大切です。(※出典2) 酵素は、生のフルーツや野菜、発酵食品に含まれているので、加工食品が中心の食生活を行っていると不足してしまいがち。また、生のフルーツや野菜はすりおろすことで効果が何倍にもなるので、朝食に生のすりおろしりんごジュース・生野菜ジュースなどを摂るのがオススメです。(※出典3)

2. 油

良質な油には、血中の中性脂肪やコレステロールを減少させる働きがあると言われています。食べ合わせダイエットで特に勧められている「オメガ3脂肪酸」のα-リノレン酸やDHA、EPAは「必須脂肪酸」と呼ばれ、体内で合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。 α-リノレン酸は、アマニ油、エゴマ油、シソ油に多く含まれ、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は魚介類に多く含まれます。(※出典 4,5) 反対に、バター・ラード・マーガリン・ショートニングなどの固形の脂は、なるべく控えるとよいでしょう。

3. 代謝

バランスよく三大栄養素を摂取することで基礎代謝を上げ、脂肪燃焼効果が期待できます。効率よく代謝をするためにも、三大栄養素を摂取する際に、糖質にはビタミンB1、脂質にはビタミンB2、たんぱく質にはビタミンB6・B12を一緒に摂取すると良いでしょう。(※出典6) また、体を温める作用があるカプサイシンやL-カルニチンを摂取することで脂肪燃焼を促しダイエット効果を期待することもできます。(※出典7,8)

食べ合わせダイエットの具体例【外食編】

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ