目次
保存方法と日持ち
煮干しだしは冷蔵庫で3~5日ほど保存が可能です。煮出しでも水出しでもなるべく5日以内には使い切るようにしましょう。清潔な容器で保存することが、おいしく安全に保存するための重要なポイントです。
煮干しだしに合う料理は?
味噌汁
味噌汁には、煮干しだしがよく合います。特に1回目に煮干しだしを取ったあとの、だしがらを利用して2番だしを取ったものが味噌汁に最適だと言われています。煮干しの強い風味が味噌のコクと合わさることで味わい深い味噌汁になりますよ。
うどんつゆ
煮干しだしは、複雑な旨味とパンチのある風味が特徴。うどんつゆに煮干しを使うと、うどんをすするたびに煮干しの濃い風味が香りますよ。うどんつゆに煮干しを使う場合は、かつおぶしや昆布などとブレンドして使うのがおすすめです。
煮物
煮干しだしを使えば、いつもの煮物を格上げすることができます。煮干しは動物性の旨味のかたまりなので、淡白な野菜と相性が抜群。なかでも、おでんや大根の煮物がおすすめです。煮干しを丸ごと大根と一緒に煮込むレシピもありますよ。
だしがらは捨てずにリメイクアレンジ!
煮干しだしを取ったあとのだしがらに、しょうゆ、みりん、砂糖を適量加えて煮詰め、白ゴマをふりかければ佃煮を作れますよ。さらに、かつおぶしなどと合わせて粉末状にすれば煮干しふりかけにも。
基本の煮干しだしの作り方の水分量だけを半量にして、だしがらを同じように煮出せば2番だしを作ることも可能です。旨味が残った煮干しのだしがらは、最後まで無駄にせず活用しましょう。
基本の煮干しだしの作り方の水分量だけを半量にして、だしがらを同じように煮出せば2番だしを作ることも可能です。旨味が残った煮干しのだしがらは、最後まで無駄にせず活用しましょう。
まだまだある!煮干し活用レシピ6選
1. 自家製。本格粉末だし
煮干しにかつおぶし、昆布を加えて本格的な粉末だしを作りましょう。材料の乾燥はレンジでできるので簡単です。使い勝手のよい粉末だしで、味噌汁のだしや卵焼きの味付け、トッピングなどに使うとおいしいですよ。常備しておけば、ササっと加えるだけで本格的なひと品に格上げしてくれます。
だしのとり方の人気ランキング