目次
二番だしの基本の取り方
調理時間
5分
一番だしをとったあとの、かつおぶしや昆布は、二番だしをとって利用するのがおすすめ。一番だしに比べて香りは控えめですが、濃厚な旨味を感じられさまざまな料理に活用できます。追いがつおをして香りを補うと、風味豊かに仕上がりますよ。
材料(2〜3人分)
- 一番だしをとったあとのかつおぶしと昆布 全量
- 水 500cc
- かつおぶし 10g
コツ・ポイント
- 一番だしで使ったかつおぶしと昆布には、汁気が残っています。汁気は絞らずにそのまま使用してください。また、アクを取り除くことで、きれいに仕上がりますよ。
作り方
1.材料を鍋に入れて火にかける

Photo by 稲吉永恵
すべての材料を鍋に入れて中火にかけます。
2.アクをとる

Photo by 稲吉永恵
沸騰したら、弱火にして5分ほど煮ます。アクが出たら取り除いてください。
3.ザルでこす

Photo by 稲吉永恵
ボウルにクッキングペーパーを敷いたザルをおき、煮立てただしをこします。
4.できあがり

Photo by 稲吉永恵
できあがりです。だしがらは箸で押さえ、最後の一滴までしっかり絞ってください。
一番だしと二番だしの違い
一番だしと二番だしの違いは、材料の違いではなくだしのとり方です。
一番だしとは、かつおぶしや昆布などから、最初にとるだし汁のこと。お湯が沸騰したら火を止めて、かつおぶしを入れて1〜2分ほどおき、ザルでこしてとります。一方で二番だしとは、一番だしをとっただしがらで、じっくりと煮出してとるだし汁です。
一番だしは、透明感のある琥珀色で、風味豊かな香りや味が特徴。上品な味と豊かな香りを生かす、味付けの薄い料理がいいですよ。お吸い物や茶碗蒸し、おひたし、お雑煮などにおすすめ。
二番だしは、一番だしと比べると香りは落ちますが、一番だしではとり切れない凝縮された旨味があります。炊き込みご飯や煮物、味噌汁などに最適。二番だしは雑味も引き出されるため、濃い味付けにも負けません。料理にコクを与えてくれますよ。
一番だしとは、かつおぶしや昆布などから、最初にとるだし汁のこと。お湯が沸騰したら火を止めて、かつおぶしを入れて1〜2分ほどおき、ザルでこしてとります。一方で二番だしとは、一番だしをとっただしがらで、じっくりと煮出してとるだし汁です。
一番だしは、透明感のある琥珀色で、風味豊かな香りや味が特徴。上品な味と豊かな香りを生かす、味付けの薄い料理がいいですよ。お吸い物や茶碗蒸し、おひたし、お雑煮などにおすすめ。
二番だしは、一番だしと比べると香りは落ちますが、一番だしではとり切れない凝縮された旨味があります。炊き込みご飯や煮物、味噌汁などに最適。二番だしは雑味も引き出されるため、濃い味付けにも負けません。料理にコクを与えてくれますよ。
気になる保存方法は?どれくらい日持ちするの?
だしはできたてが一番香りが高くおいしいので、できる限りその日に使い切ることをおすすめします。どうしても使いきれないときは、冷蔵保存、冷凍保存が可能です。注意点や保存期間を参考に、適切な保存方法をおこないましょう。
冷蔵保存の場合
その日に使いきれないだしや、次の日に使う分は、冷蔵保存がおすすめ。だしを作ったら、しっかり冷ましてから清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫へ入れます。保存期間は2日程度。日持ちがしないので、早めに使い切りましょう。
前日にだしをひいて冷蔵保存しておけば、料理にすぐに使えて便利。時間のないときや忙しいときも、確かな素材を使って作るだしがあると安心ですね。
前日にだしをひいて冷蔵保存しておけば、料理にすぐに使えて便利。時間のないときや忙しいときも、確かな素材を使って作るだしがあると安心ですね。
- 1
- 2