目次
小見出しも全て表示
閉じる
ピーマン
旬の時期:6月〜9月
主な栄養素:ビタミンC、カロテン、カリウム
通年出回る野菜のひとつであるピーマンですが、旬は夏。緑色が鮮やかでツヤのあり肉厚なものが手に入ります。特有の苦味やにおいが苦手な方は、油で加熱調理するのがおすすめ。肉やほかの野菜と炒めたり、肉だねを詰めて焼いたりすると旨みが増しておいしくいただけます。
主な栄養素:ビタミンC、カロテン、カリウム
通年出回る野菜のひとつであるピーマンですが、旬は夏。緑色が鮮やかでツヤのあり肉厚なものが手に入ります。特有の苦味やにおいが苦手な方は、油で加熱調理するのがおすすめ。肉やほかの野菜と炒めたり、肉だねを詰めて焼いたりすると旨みが増しておいしくいただけます。
パプリカ
旬の時期:6月〜9月
主な栄養素:ビタミンC、カロテン、カリウム
緑色のピーマンと比較すると、甘さがあり肉厚でジューシーなパプリカ。ピーマン同様、旬は6月〜9月です。色は赤色、黄色、オレンジ色、紫色、白色などバラエティ豊かで食卓を華やかに彩ってくれます。サラダや野菜スティックなどはもちろん、炒め物や煮込み料理に入れてもおいしい夏野菜ですよ。
主な栄養素:ビタミンC、カロテン、カリウム
緑色のピーマンと比較すると、甘さがあり肉厚でジューシーなパプリカ。ピーマン同様、旬は6月〜9月です。色は赤色、黄色、オレンジ色、紫色、白色などバラエティ豊かで食卓を華やかに彩ってくれます。サラダや野菜スティックなどはもちろん、炒め物や煮込み料理に入れてもおいしい夏野菜ですよ。
オクラ
旬の時期:7月〜9月
主な栄養素:ビタミンB1、ビタミンB2、カロテン、カリウム、カルシウム
オクラも通年出回る野菜ですが、旬は7月〜9月の夏野菜です。開花後約4〜5日の、若採りしたものがやわらかくておいしいですよ。独特の粘りが特徴で、刻んで和え物にしたりサラダにしたり、天ぷらにしたりしても。塩をまぶして板ずりしてうぶ毛を取り除くと口当たりがよくなります。
主な栄養素:ビタミンB1、ビタミンB2、カロテン、カリウム、カルシウム
オクラも通年出回る野菜ですが、旬は7月〜9月の夏野菜です。開花後約4〜5日の、若採りしたものがやわらかくておいしいですよ。独特の粘りが特徴で、刻んで和え物にしたりサラダにしたり、天ぷらにしたりしても。塩をまぶして板ずりしてうぶ毛を取り除くと口当たりがよくなります。
ゴーヤ
旬の時期:6月〜9月
主な栄養素:ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム
独特の苦味が特徴のゴーヤ。旬は6月〜9月で、日本では九州南部や沖縄など温暖な地域で栽培されています。肉や卵、ツナ缶と炒めたり、しょうゆやだしで味付けしたりして旨みのあるものと組み合わせることで苦味が和らぎ食べやすくなります。
主な栄養素:ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム
独特の苦味が特徴のゴーヤ。旬は6月〜9月で、日本では九州南部や沖縄など温暖な地域で栽培されています。肉や卵、ツナ缶と炒めたり、しょうゆやだしで味付けしたりして旨みのあるものと組み合わせることで苦味が和らぎ食べやすくなります。
葉茎菜類
レタス
旬の時期:6月〜9月
主な栄養素:ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム
レタスも通年を通して出回る野菜です。冷涼な気候を好み、季節ごとに産地が変わるのが特徴。夏場は高冷地の長野県のものが旬で、夏秋レタスが出回ります。サラダで食べるイメージが強いレタスですが、炒め物やスープなどの加熱調理もおすすめ。カサが減りたっぷり食べられるのもメリットです。
主な栄養素:ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム
レタスも通年を通して出回る野菜です。冷涼な気候を好み、季節ごとに産地が変わるのが特徴。夏場は高冷地の長野県のものが旬で、夏秋レタスが出回ります。サラダで食べるイメージが強いレタスですが、炒め物やスープなどの加熱調理もおすすめ。カサが減りたっぷり食べられるのもメリットです。
アスパラガス
旬の時期:5月〜6月
主な栄養素:ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、カロテン
アスパラガスの旬は初夏。葉や枝が出る前の若い茎を食べます。乾燥しやすく、あまり日持ちしないためできるだけ早めに食べるようにしましょう。ゆですぎは食感が悪くなり持ち味を損なうので、固めにゆでるのがコツ。ゆでたてをマヨネーズに付けて食べると絶品です。
主な栄養素:ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、カロテン
アスパラガスの旬は初夏。葉や枝が出る前の若い茎を食べます。乾燥しやすく、あまり日持ちしないためできるだけ早めに食べるようにしましょう。ゆですぎは食感が悪くなり持ち味を損なうので、固めにゆでるのがコツ。ゆでたてをマヨネーズに付けて食べると絶品です。
夏野菜の人気ランキング