メバチマグロ

目がぱっちりして大きいことからついた名前で、英名でも「Bigeye tuna」と表記されています。体長は2~2.5m、体重は200kg前後の中型のマグロです。

赤道を中心とした温暖海域に生息し、世界ではキハダマグロに次ぐ漁獲量ながら、日本国内ではもっとも流通しているマグロ。やわらかめの身は鮮やかな紅色で、大トロ部位はないものの、中トロと赤身がおいしいことで定評があります。

キハダマグロ

鎌状で長い第二背ビレと尻ビレが黄色いことから、この名があります。英名もそれに由来して「Yellowfin tuna」。成長すると体長が1.5~2m、体重は最大で200kgほどになり、漁獲高は日本と世界ともにNo.1です。(※1)

世界中の温帯・熱帯海域に幅広く分布しています。身の色はピンクがかった赤色で肉質は硬め。トロの部位はほとんどなく、あっさりした赤身がとくに関西で人気です。

ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)

「Albacore」の英名を持つビンナガマグロは、長い胸ビレが男性のもみあげのように見えることからついたネーミング。日本と世界ともにキハダ、メバチに次ぐ3番目の漁獲高があります。(※1)

全世界の熱帯・亜熱帯海域に生息していて、体長は最大で1.5mまで、体重が60kgほどの小型種です。身はピンクがかった乳白色でやわらかく、赤身がないため、おもにツナ缶として加工販売されています。

コシナガマグロ

英名は「Longtail tuna」で、尻ビレから尾までが長いことから、この名がつけられました。インド洋と西太平洋の温暖海域に生息していて、夏になると西日本まで回遊してくることも。

体長は1mほど、体重が40kg前後の小型種で、クロマグロの幼魚であるヨコワとよく間違えられます。食味はほかの品種より劣るうえ、産地のみで消費されるため、市場に流通することはほとんどありません。

タイセイヨウマグロ

体長は1m前後、体重が20kgほどの小型マグロで、おもに大西洋西岸で漁獲されます。英名は「Blackfin tuna」。タイセイヨウクロマグロと混同されやすいため、日本ではクロヒレマグロと呼ぶのが一般的です。

小さいサイズのメバチマグロとよく似ていますが、尾近くにある小さなヒレが黒いことで判別できます。メバチと同じ肉質でおいしいマグロですが、国内ではあまり出回っていない品種です。

回転寿司や刺身でよく食べるマグロの種類は?

低価格がウリの回転寿司店でも、マグロは一番人気のネタであることに変わりありません。かつては安価なビンナガマグロが、寿司ネタとして重宝された時代が。赤身がほとんどない白い部位を、「ビントロ」と称してメニューに加え、人気を博したのです。

ひと皿100円にこだわらない現在は、さすがにビントロブームは下火に。いまではスーパーの店頭と同じく、いろんな種類のマグロが提供されています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ