目次
シンクのステンレスはくすみがち……
くすみがちになるシンクのステンレス。シンクの中、水栓の根元など、毎日中性洗剤で洗って磨いているのにできてしまう白い塊や跡。その白い跡は、水中のミネラル成分が固まってできた跡なんです。
シンクで使っている洗剤や石鹸の成分のカスが付着、それを放置し続けると金属石鹸という白い塊になってこびりついてしまい、くすんでしまう原因になることも。水回りやキッチンの汚れは、毎日コツコツときれいにするのがくすみや汚れを防ぐ鍵なんです!
この記事では、くすみがちなシンクの磨き方についてご紹介します。
シンクで使っている洗剤や石鹸の成分のカスが付着、それを放置し続けると金属石鹸という白い塊になってこびりついてしまい、くすんでしまう原因になることも。水回りやキッチンの汚れは、毎日コツコツときれいにするのがくすみや汚れを防ぐ鍵なんです!
この記事では、くすみがちなシンクの磨き方についてご紹介します。
シンクのステンレス磨きに使う!3つの道具
1. クロス
水回りの汚れや白い塊を残さないためには、使うたびにきちんと水滴を拭き取る必要があります。料理の最中に飛び散った水滴や掃除のあとは、吸収率高めのセルロース製(天然植物繊維素)のクロスを使うのがおすすめ!
これで毎日水回りを拭くだけでも、シンクのくすみや汚れを目立たせないようにできますよ。
これで毎日水回りを拭くだけでも、シンクのくすみや汚れを目立たせないようにできますよ。
2. スポンジ
水回りの掃除に必要なスポンジ。100均のものからシンク清掃用のスポンジまで選択肢がたくさんあります。掃除をする際は、重曹やほかの薬品を使うことで、普通のスポンジでもきれいにできますね。
さらには水を使ってこするだけで、油汚れ・石鹸汚れを落とせるすぐれものもあるのでチェックしてみましょう。「スポンジ研磨剤」はあるととても便利です。普通のスポンジ、洗剤で磨いたあとにこすることで、ステンレスをピカピカにしてくれます。
さらには水を使ってこするだけで、油汚れ・石鹸汚れを落とせるすぐれものもあるのでチェックしてみましょう。「スポンジ研磨剤」はあるととても便利です。普通のスポンジ、洗剤で磨いたあとにこすることで、ステンレスをピカピカにしてくれます。
3. 磨き剤
ステンレスシンクを磨く場合には、石鹸汚れなら重曹、クレンザーを用意しましょう。ミネラル成分の白い汚れを落とす場合は、クエン酸や柑橘の皮、酢を水で薄めた酢水スプレーでこするのもいいですね。
もちろん、専用のシンク磨きの洗剤や薬剤、普通の洗剤などそこまでお金をかけずに用意できるものもたくさんあるので、チェックしてみましょう。
ステンレスシンクの磨き方
ステンレスシンクの磨き方
- シンク内をさっと洗う
- 重曹をまんべんなくふりかける
- 放置したあとスポンジでこする
- 酢水スプレーをかける
- 水で洗い流す
まずはシンク内をスポンジ、水、もしくは中性洗剤を使って洗います。おおまかな汚れが落ちればいいので、軽くでOK。さっと洗ったシンクに、次は重曹をまんべんなくふりかけます。汚れを逃さないために、まんべんなくがポイントですよ!
ふりかけた重曹は、すぐに洗い流さずに5〜10分そのまま放置しておきましょう。時間が経ったら、スポンジを使って重曹をふりかけた部分をこすります。重曹を洗い流す前に、酢水スプレーやクエン酸を使ったスプレーなどをふりかけてから洗い流すとより効果的です!
ここまでの過程を終えたら水で洗い流します。こういったシンプルなやり方でステンレスシンクがピカピカになるので、できるだけ毎日きれいに磨けるといいですね!
ふりかけた重曹は、すぐに洗い流さずに5〜10分そのまま放置しておきましょう。時間が経ったら、スポンジを使って重曹をふりかけた部分をこすります。重曹を洗い流す前に、酢水スプレーやクエン酸を使ったスプレーなどをふりかけてから洗い流すとより効果的です!
ここまでの過程を終えたら水で洗い流します。こういったシンプルなやり方でステンレスシンクがピカピカになるので、できるだけ毎日きれいに磨けるといいですね!
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。