ウインナーソーセージ

ウインナーソーセージの本場、オーストリアでは、基本的に羊の腸に詰めたソーセージをウインナーソーセージと呼びます。例えそれが20mmより太かったとしても、フランクフルトにはなりません。 ただし、本場でも全て天然の豚の腸を使用しているかというとそうではなく、場合によって異なります。腸をケーシングとして使用するには多くの動物を殺さなければなりませんが、人工ケーシングを使えばその必要はありません。日本でも本場でも、時代の変化に合わせて製法が変わり、もともとの材料がその名残として名前に残っているといえますね。

フランクフルトソーセージ

フランクフルトソーセージの本場ドイツでは、豚の腸を使用したソーセージをフランクフルトソーセージと呼びます。豚の腸は羊よりも少し大きいため、日本では20から36mm未満という規定ができたというわけです。 天然の豚ケーシングを使用していれば、20mm未満であろうが36mm以上であろうがそれは「フランクフルトソーセージ」と定義されます。

ボロニアソーセージ

ボロニアソーセージの本場イタリアでは、牛の腸を使用したソーセージをボロニアソーセージと呼びます。羊、豚に比べて大きな牛は腸のサイズも大きく、結果としてソーセージも大きくなるというわけです。 ほかのソーセージと同様、本場でも人工ケーシングを使用することがあり、その場合はサイズ規定によって名前が定まります。

全部ひっくるめてソーセージ

ソーセージ、ウインナー、フランクフルト、それぞれいろんな名前があることは知っていても、実際にはどんな違いがあるのか知らなかったという方は多いのではないでしょうか。どんなサイズや製法であっても全てが「ソーセージ」と呼ばれ、その中にウインナーやフランクフルト、ボロニアがあることがわかりました。 もともとの由来は地名と使用する動物の腸の違いでしたが、人口ケーシングの普及によって今では違いを見分けるための製法や材料も境目が曖昧になってきています。天然のケーシングの方が歯ごたえや味がいいといわれますが、現代の日本人は人口ケーシングのソーセージに慣れてしまっているのでなかなか見分けがつかないかもしれません。 食べる際、ちょっとサイズを見て「これはウインナーかな、フランクフルトかな、ボロニアかな?」と確認しつつ食べると違いがわかるかもしれませんね。
▼よろしければこちらの記事もご覧ください
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ