ライター : aaaharp

ウインナー、フランクフルト、ソーセージ……何が違うの?

私たちがふだん食べているウインナー、フランクフルト、ソーセージといった加工肉。形状、肉、食感、味など基本的に大差なく感じますが、一体何が違うのか気になりませんか? 実は、どれも総称はソーセージです。豚や牛、羊などの腸にひき肉を詰めた腸詰肉のことですね。中に詰めるひき肉は塩こしょうやハーブなどで味付けし、詰めたものは茹でる、煮る、焼く、燻すなど加熱することで食べられます。 この広い意味でのソーセージを細分化したものがウインナーやフランクフルト。ここにさらにボロニアソーセージが加わります。名前の由来はそれぞれが作られた国です。ウインナーはオーストリア(ウィーンの地名から)、フランクフルトはドイツ、ボロニアはイタリア(ボローニャから)が由来となっています。

それぞれの違いについて

さて、それぞれ名前の由来が誕生した地名であることがわかりました。では、どのように見分けることができるのでしょうか。日本での簡単な定義づけから紹介していきましょう。なお、日本では本物の動物の腸を使っていない場合もしばしば。規定には使用する動物の腸もひとつの見分け基準になりますが、大抵は太さだけが目安と考えられます。

ウインナーソーセージ

ウィーンで誕生したウインナーソーセージは、日本では羊の腸に詰められた肉類、または太さが20mm未満のもの(牛、豚の腸を除く)であると規定されています。今回ここで紹介するソーセージの種類の中ではもっとも小さく細いタイプのものになります。お弁当によく使うタイプのものはこのウインナーソーセージにあたります。

フランクフルトソーセージ

日本では屋台でよく見かける「フランクフルト」。これはドイツのフランクフルト発祥のソーセージです。日本の規定では、ひき肉に小麦粉やコーンミールといった結着材料を加え、豚の腸を使用したもの、または20から36mm未満のタイプのもの(牛、羊の腸を除く)とされています。

ボロニアソーセージ

日本ではあまりなじみがないのがこの「ボロニアソーセージ」です。日本の規定では、ひき肉に小麦粉などの結着材料を加え、牛の腸を使用したもの、または太さが36mm以上のもの(豚、羊を除く)とされています。3種類の中でもっとも大きく太いタイプのソーセージですね。

本場では分類方法が違う!

日本での基準には、それぞれ本来使用する腸の種類のほかに太さのサイズ規定がありますが、本場の分類ではサイズ規定がありません。太さを基準とするのは人工詰め袋(ケーシング)を使用している場合、日本だけで、本場ではサイズにかかわらず使用する腸によって種類が分かれます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ