目次
お弁当にも◎ 鶏そぼろ丼の基本の作り方
材料(2人分)605kcal/皿
作り方
1.卵液を作る

Photo by lanne_mm
ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、塩を加えて混ぜ合わせます。
2.いり卵を作る

Photo by lanne_mm
フライパンでサラダ油を熱し、1の卵液を加えます。菜ばしを2膳を使い、そぼろ状になるまでよくかき混ぜてください。
3.鶏ひき肉を炒める

Photo by lanne_mm
フライパンにサラダ油を熱し、鶏ひき肉を炒めます。そぼろ状になるまで、木べらや菜ばしを使ってよくかき混ぜましょう。
4.調味料を加える

Photo by lanne_mm
鶏ひき肉の色が変わりそぼろ状になったら、砂糖、醤油、酒、みりんを加えて煮詰めます。
5.水分が少なくなるまで煮詰める

Photo by lanne_mm
3~4分ほど煮詰めると、水分が少なくなってきます。水分が完全になくなったときではなく、少し水分が残った段階で火を止めましょう。
6.盛り付ける

Photo by lanne_mm
丼ぶりやお茶碗にごはんをよそい、半分に鶏そぼろ、もう半分にいり卵を盛りつけてください。写真のようにアルミホイルやクッキングシートなどで半分かぶせて盛り付けると、きれいに盛りつけることができますよ。
めんつゆを使えばもっと簡単に作れる♪
鶏そぼろはめんつゆと砂糖で、いり卵はほんだしと砂糖を使えば、数種類の調味料を使わなくても簡単に味付けできますよ♪ 面倒な味の調整もなくて楽チンなので、料理初心者の方でも気軽に試せそうですね。落ち着いた味わいなので、どの世代の方にも喜ばれます。
上手に鶏そぼろ丼を作るときのコツ
鶏そぼろをしっとりとパラパラ作るためには?
鶏そぼろを作るとき、水分が必要以上に飛んでしまいパサついてしまう失敗がよく見られます。見た目だけではなく、もそもそとした仕上がりでおいしさも半滅。しっとりと仕上げるには、炒める際に少量の小麦粉を加えましょう。小麦粉がお肉や調味料の水分をキャッチし、乾燥するのを防いでくれる役割があります。
また、炒める前にぬるま湯をフライパンに少量加え、炒め煮の状態で火を通すことでパサつくのを防ぐこともできます。そうすることでしっかり火を通しつつ、水分を含ませることも可能。しかし水分を加えることで味が薄くなったり、べちゃっとなってしまいがちなので、お肉に対して1/5〜1/4くらいの分量でOKです。
鶏そぼろの人気ランキング