目次
茶そばと日本そばってどう違うの?
茶そばの起源
蕎麦を麺として食べるようになった時期にはさまざまな説があり、一説によると16世紀頃といわれています。茶そばが誕生したのは江戸時代中期の18世紀頃という説が有力。
当時、製粉・製麺技術の発達によりいろいろなそばが誕生し、茶そばのそのひとつでした。紅花(べにばな)の色素をさらしな粉に練り込んだ「紅切り」やえびのすり身を練りこんだ「えび切り」などの変わりそばと同時期に考案されたと考えられています。
当時、製粉・製麺技術の発達によりいろいろなそばが誕生し、茶そばのそのひとつでした。紅花(べにばな)の色素をさらしな粉に練り込んだ「紅切り」やえびのすり身を練りこんだ「えび切り」などの変わりそばと同時期に考案されたと考えられています。
茶そばと日本そばの違いとは?
茶そばは、そば粉に抹茶を練りこんだものです。一方、日本そばとはそばの実を原料とするそば粉を加工した麺類を指します。
日本そばは、小麦粉や山芋などのつなぎを使わずに作る「十割そば」、つなぎを2割使用した「二八そば」など、つなぎの割合で呼び名が異なります。つなぎを使うことで、生地に粘りが出て切れにくくなるメリットがありますよ。
また、茶そばは抹茶の香りが特徴。最初はそばつゆにつけずにそのまま香りを楽しむのがおすすめの食べ方です。香りを楽しんでからそばつゆにつけると、日本そばとは異なる抹茶の清涼感ある香りがより際立ちます。
日本そばは、小麦粉や山芋などのつなぎを使わずに作る「十割そば」、つなぎを2割使用した「二八そば」など、つなぎの割合で呼び名が異なります。つなぎを使うことで、生地に粘りが出て切れにくくなるメリットがありますよ。
また、茶そばは抹茶の香りが特徴。最初はそばつゆにつけずにそのまま香りを楽しむのがおすすめの食べ方です。香りを楽しんでからそばつゆにつけると、日本そばとは異なる抹茶の清涼感ある香りがより際立ちます。
ITEM
日清製粉ウェルナ 伊藤久右衛門 宇治茶そば
¥1,378〜
内容量:200g×5個
※2023年6月20日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
【和風】茶そばのレシピ5選
1. 下関名物♪ 瓦そば
ホットプレートで作る瓦そばは、大勢で集まって作りながら食べるとパーティーが盛り上がるひと品に。甘辛く味付けた牛肉や錦糸卵のやさしい甘み、レモンやもみじおろしのさっぱり感など、おいしさのハーモニーを味わいましょう♪
2. 豚しゃぶの茶そばサラダ
しっかりと冷やした茶そばに豚肉のしゃぶしゃぶを添えます。茶そばの風味とごまドレッシングのコクで絶品に。千切り大根やトマトなどの彩りがよく、目でも楽しめます。ランチにも夕ごはんのサラダ代わりにもどうぞ!
3. 自家製つゆでぶっかけ茶そば
暑い季節にさっぱりと食べられるぶっかけそばを茶そばで作ると、抹茶の風味でよりすっきりいただけます。干ししいたけのだしで作るそばつゆの香りが豊かで、茶そばによく合いますよ。そばつゆでさっと煮たえびや錦糸卵を盛り付ければ、おもてなしにも良いですね。
そば(レシピ)に関する記事
そば(レシピ)の人気ランキング