目次
小見出しも全て表示
閉じる
スルッと簡単!さんまの内臓の取り方
さんまには胃や腸がなく、排泄物がたまらないため内臓までおいしく味わえるんです。ただし内臓は一番傷みやすい場所なので、新鮮なさんまに限ります。子どもや苦味が苦手な場合や調理法によっては、内臓を除きましょう。この記事では、包丁を使う方法と割り箸を使う方法の簡単な2種類をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
※さんまの内蔵を取らずそのまま調理する場合(主に塩焼き)は、しっかりと火が通るまで加熱してください。
※さんまの内蔵を取らずそのまま調理する場合(主に塩焼き)は、しっかりと火が通るまで加熱してください。
材料
・さんま……適量
【包丁】を使う内蔵の取り方
1. 腹の穴の少し手前の頭側に1cm程の切りこみを入れる。
2. さんまの頭の付け根に包丁を入れ、腹側を半分程残して骨まで切る。
3. 片手で頭を押さえ、もう片方の手で尾を持ち、横に引っ張る。
2. さんまの頭の付け根に包丁を入れ、腹側を半分程残して骨まで切る。
3. 片手で頭を押さえ、もう片方の手で尾を持ち、横に引っ張る。
【割り箸】を使う内臓の取り方
1. 割り箸をさんまの口から入れ、エラの上に出す。
2. エラを押さえ込むように通して、割り箸の半分程度まで差し込む。
3. 反対側も同じように差し込む。
4. 割り箸を握り、さんまと逆方向に回す。
5. 割り箸を握りながら抜く。
2. エラを押さえ込むように通して、割り箸の半分程度まで差し込む。
3. 反対側も同じように差し込む。
4. 割り箸を握り、さんまと逆方向に回す。
5. 割り箸を握りながら抜く。
寄生虫は?さんまの内臓は「しっかり焼く」が鉄則
さんまにいる寄生虫は、基本的に熱処理をすることで死滅します。目視で取り除くこともできますので、色や形の特徴、対処法を覚えておくと便利です。(※1,2,3,4)
寄生虫の種類 | 色 | 特徴 | 対処法 |
---|---|---|---|
ラジノリンクス | 赤やオレンジ | 体長は2~3cm。内臓にいたり、さんまの肛門から出てくることも | 人間には寄生しないので、万一食べてしまっても害はない |
アニサキス | 白 | 糸状で体長は2~3cm | 熱に弱く、60℃では1分程度、70℃で死滅。また-20℃で24時間冷凍すれば死滅もしくは弱る |
サンマヒジキムシ(ペンネラ) | 黒 | 体長は最長数10cm。頭部をさんまの体に埋没させて寄生する | 人間には寄生しない |
ビリベルジン(胆汁の色素) | 青緑 | 胆汁色素の一種である緑色の「ビリベルジン」がカルシウム塩をつくり、骨に沈着したもの | 人体に害はない |
さんまの内蔵【あり・なし】食べ方レシピ5選
しょうがやみょうが、小口ねぎなど薬味をたっぷり使う、さんまの炊き込みごはんです。さんまに焼き色をつけてから炊飯器に入れるので、さんまの生臭さが消え、芳しい香りに箸がすすみます。シンプルな味付けが、さんまの旨みを引き出して、味わい深い炊き込みごはんの完成!炊き上がったら、さんまの身をほぐし、骨を取り除いてから召し上がってください。
- 1
- 2
さんまの人気ランキング