
ライター : 長曽我部 真未
管理栄養士
学校給食の栄養士として勤務後、食の大切さや楽しさを伝えたいとの想いでフードユニット『ランネ』を結成。熊本のちいさなアトリエで栄養バランスを考えたおいしくオシャレな食卓を提案…もっとみる
菜の花のおいしい茹で方
菜の花は、花が咲く前の栄養分がいっぱい詰まったつぼみや茎、葉を食べます。やわらかい食材なので、茹ですぎてしまうとべちゃっとなってせっかくの食感が損なわれてしまうことも……。
茹でたものを和え物にしたり、炒め物や汁物の仕上げに加えたりすることが多いので、茹で方がおいしさを左右するといっても過言ではありません。基本の茹で方をおさえて、色鮮やかなおいしい菜の花料理を楽しみましょう♪
材料(1束分)
・菜の花……1束
・水……1L
・塩……10g
作り方
1. 菜の花を切る
菜の花をよく洗い、縦2~3等分にカットし、茎部分と葉、つぼみの部分に分けます。
2. お湯を沸かす
水を鍋に入れ、沸騰させ、塩を入れましょう。
3. 菜の花を茹でる
はじめに茎部分を茹でます。30秒後、つぼみと葉の部分を加えて、さらに30秒茹でます。
4. 冷水にあげる
ボウルに冷水を準備しておき、ザルでお湯をきり、すぐに冷水につけて冷やしてください。
5. 水気を絞る
ザルにあげ、ぎゅっと水気を絞りましょう。
作るときのコツ
色を緑鮮やかに仕上げる色止めのコツは3つあります。
1. 茹でるときのお湯の量
お湯の量が少ないと、菜の花を入れたときにお湯の温度が下がってしまい、茹で時間が長くなってしまいます。たっぷりのお湯でさっと茹でることができるように菜の花の5倍くらいのお湯を準備しましょう。
2. 塩の量
お湯の約1%の塩を入れてください。精製塩だと小さじ1が6gなので、1リットルのお湯に小さじ2杯弱を目安にしましょう。
3. 茹で時間
茹ですぎてしまうと食感も損なわれて、色も鮮やかな緑色になりません。菜の花の場合は茎を45秒~1分程度、葉やつぼみ部分を15~30秒でOKです。予熱でも火が通ってしまうので、すぐに冷水につけるのもお忘れなく!
菜の花がしんなりしているときは、しばらく水につけて水あげをしてシャキッとした状態にもどしてから茹でるようにしてくださいね。
電子レンジで簡単に!菜の花の茹で方
材料(1束分)
・菜の花……1束
作り方
1. 菜の花を切る
茹でるときと同じように菜の花をよく洗い、縦2~3等分にカットしましょう。茎部分と葉、つぼみの部分に分けます。
2. 菜の花を電子レンジで加熱する
耐熱ボウルに菜の花を入れてラップをしたら、電子レンジで1分30秒ほど加熱します。このとき、茎が1番下に、つぼみがその上に、1番上に葉っぱの順で入れてください。
3. 冷水にあげる
ボウルに冷水を準備しておき、すぐに冷水につけて冷やしましょう。
4. 水気を絞る
ザルにあげ、ぎゅっと水気を絞ってください。
特集
FEATURE CONTENTS