ライター : goofy_2s

栄養士 / フードスペシャリスト

キッチンの引き出しの中を簡単にスッキリさせたい人必見!

大きくて重たいフライパンや鍋・生活感を隠し切れないお掃除グッズや消耗品・目当てのものが見つかりにくいカトラリーや食器など……。入れたいものがたくさんあるけど、キッチンの引き出し収納には悩みどころがたくさんありますよね。 今回はそんな悩みどころをスッキリ解消できる方法を、キッチンアイテムごとにご紹介いたします。意外と挑戦しやすいことばかりなので、気軽に試してみましょう♪

これでスッキリ取りやすい!フライパン・鍋収納アイデア3選

1. 統一感を出せる「ファイルボックス」で、規則正しく収納

事務用品の「ファイルボックス」は、キッチン収納の優等生。このあと紹介する、ほかのキッチングッズの収納方法でもたくさん登場してきます。 フライパンや片手鍋くらいの深さのものなら同じサイズのもので統一することができ、とてもスッキリして見えますよね。幅や奥行きがある引き出しなら、縦向きで配置することもできますよ♪

2. サイズ調整できる「伸縮タイプのスタンド」で思うがまま♪

引き出しの幅に合わせて長さを調節できる、フライパン・鍋・ふた用のスタンドを使っています。仕切りになるМ形ワイヤーの部分も間隔を調整できるので、深さのあるお鍋も高さのないふたも、ほぼジャストサイズで収納が可能です。

3. ふたの置き場所には「つっぱり棒」もお役立ち

上部分に充分な空間があるなら、つっぱり棒を付けて小さな棚を作るのもおすすめです。ふたを置かなくて済む分、引き出しの中を有効活用できますよ。ふた以外のものも置けますが、重いものは耐荷重に気を付けましょう♪

生活に欠かせない洗剤・消耗品収納アイデア3選

4. 洗剤・消耗品収納にも「ファイルボックス」が大活躍

100円均一でもいろいろなバリエーションのものが売られているファイルボックスは、お手頃なのでたくさんそろえやすいのも嬉しいですよね。詰め方しだいでどんなものでも入れておくことができるので、いくつか買っておけば何かと便利♪

5. 生活感がないほどキレイなのは「詰め替えアイテム」のおかげ

色味もそろえれば、ハッとするほどキレイな引き出しに大変身。 ふた付きキャニスターやストックボトルの中には、おそうじに使うメラミンスポンジや重曹・レジ袋を入れておくことができます。ファイルボックスやごみ袋収納ケースなどさまざまなケースもフル活用していて、マネしたいテクニックがいっぱいです♪
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ