目次
干豆腐とは?
「干豆腐(かんとうふ)」は、中国や台湾でよく食べられている豆腐の1種。日本ではあまり馴染みがないですが、中華料理ではとてもポピュラーな食材です。硬めの豆腐をさらに圧縮・脱水して作られたもので、一般的なかたちは角切りのお餅のようなかたち。中華街などでは細切りのものが売られていて、これは「豆腐干絲」と呼ばれています。
主な使い道は、炒め物やサラダなど。熱湯にさらして戻してあと、料理に使っていきます。一般的には、野菜や枝豆などと一緒に炒めたり、冷菜にするのがよくある食べ方♪また、中国式のベジタリアンである「素食」では、お肉の代わりに使われたりもしているのだそう。
干豆腐を使った麺もある!
この「干豆腐」を細切りにしたのもが「豆腐干絲」と呼ばれるもの。これは麺としても使用することも可能な食材です。豆腐でできているため、あっさりとした味わい。クセがなく、弾力のある食感が楽しめる麺料理の素材となってくれます。
使い方も一般的な麺と同じ!解凍した豆腐干絲を沸騰したお湯に入れて、ザルにとって水気を切りましょう♪中華炒めやサラダ、冷菜など、さまざまな料理に活用できるので、ぜひ試してみてください。また、焼きそば風に仕上げることもできますよ!
干豆腐はどこで手に入る?
あまり日本ではメジャーじゃない食材「干豆腐」。直接お店で入手するためには、全国にある中華街に足を運んでみるのが確実な方法です。
けれどもやはり、なかなか手に入らないのも事実。そんなときには木綿豆腐などを使って、自分で作ってみるのもいいかもしれません。まな板などで挟み込んで上から重しを置いて水切りし、茹でたらできあがり!完成したものは、ラップに包んで冷凍保存することができるのも便利です。
通販でもゲットできる!
この中華料理の食材「干豆腐」は、近所のスーパーなどではなかなか見かけることがありません。そんなときはネットショップなどでの通販で、簡単に手に入れちゃいましょう!しかも500gで数百円からと、お値段のほうもリーズナブル♪
また、「干豆腐」だけでなく、「豆腐干絲」もお手軽に購入することができます。さまざまなメーカーのものがあるので、お気に入りの商品を探してみるのもいいですね!
▼通販リンクはこちら
ITEM
冷凍干豆腐
¥324〜
冷凍保存用の干豆腐。自由にカットして炒め物やスープなどの料理に活用できます。やわらかい食感が魅力。解凍後はできるだけ早めに使い切りましょう。
※2020年6月2日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
干豆腐を使ったレシピ5選
1. 干豆腐&もやし&オクラのサラダ
さっぱりと食べられて腹持ちもいいサラダのレシピ。細切りにした干豆腐と茹でたもやしを、一緒に調味料で味付けしたら完成!とてもお手軽にできるおすすめレシピです。簡単に作れて、しかもボリューミーなのが魅力のひと品♪
2. 干豆腐のオイスターソース炒め
セロリと干豆腐をオイスターソースで炒めたレシピ。セロリは余熱でしんなりと、キュウリはあとから加えて混ぜ合わせるのがおいしく仕上がるコツ♪そうすることで、シャキシャキ感を残すことができます。オイスターソースや醤油、すりゴマなどで味わいにも深みが生まれているひと品です。
- 1
- 2