ライター : 白井シェル

フリーライター

プリンアラモードってなに?

カスタードプリンを中心にオレンジやいちご、バナナといったフルーツと、ホイップクリームやアイスクリーム、ウエハースなどのお菓子を盛り付けたものです。見た目もとても華やかで、さまざまな味を楽しめるので満足感も得られます。

プリンアラモードってどういう意味?

プリンアラモードは“ プリン(プディング)”と“アラモード”に分かれます、プリンは卵、牛乳、砂糖で作られるスイーツの「プリン」。

アラモードは、フランス語の「à la mode(ア・ラ・モード)」が語源。「流行りの/新しい/洗練された」という意味をもちます。また、英語で「アイスクリームを添えた」という意味の「alamode(アラモード)」と「プリン」を組み合わせた言葉です。

プリンアラモードの発祥

実は、プリンアラモードは日本発祥のスイーツなんです。横浜の「ホテルニューグランド」を訪れたアメリカ人将校夫人をもてなすために、パティシエが考案しました。

プリンとアイスを盛り合わせ、当時アメリカからよく持ち込まれていた缶詰のフルーツを一緒に飾り付けました。

基本のプリンアラモードの作り方

材料

基本のプリンアラモードの材料は3つ。

・プリン
・アイスクリーム(またはホイップクリーム)
・お好みのフルーツ

プリンは、手作りでもいいですし、市販のものでもOK。フルーツは種類が多いほうが見た目にも豪華になります。

用意したい器

プリンアラモードを盛り付ける器は、浅めで足つきのコンポートがおすすめ。より華やかに見せることができ、食べやすいですよ。

編集部のおすすめ