ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

冷蔵庫に入れるとバナナが真っ黒に……

バナナは植物ホルモンの一種であるエチレンガスを出し、自らの熟成を進める果物です。未熟な青い状態で収穫されるバナナは、追熟することで食べられるように。成熟期を過ぎるとエチレンガスの放出量が減るため、熟すスピードは自然と抑えられていきます。

バナナを冷蔵庫に入れて保管し、黒くなってしまった経験はありませんか。原因のひとつは、ほかのフルーツかもしれません。大量のエチレンガスを放出するりんごやメロン、アボカドなどが一緒に冷蔵庫内に入っていると、そのガスによって追熟が進み、黒くなることがあります。

さらに、バナナは熱帯性のため、冷気に弱い果物。13.5℃以下の冷蔵庫に入れるとストレスを感じ、不飽和脂肪酸が大量に増えて細胞が破壊されます。酵素の働きが活性化しポリフェノールが発生して品質が劣化する、いわゆる低温障害になってしまい、真っ黒になるというわけです。

バナナは常温保存が一番いいの?

バナナスタンドでの常温保存がおすすめ

熱帯性の果物であるバナナは、常温保存が基本。ただそのまま置いて保管すると、地面に接している部分に自重で負荷がかかり、黒ずんだり傷んできたりします。ポリ袋をはずしたら、風通しのよい場所で吊るして保存するのがベスト。青果店の店頭で、吊るして売っているバナナを見かけたことはあるかもしれません。

家庭での常温保存に役立つのが、バナナスタンドです。ひと房のバナナを吊るしておける簡単なものが主流で、値段も手頃なものが多くあります。直置きするよりも保存期間が長くなるため、利用するといいでしょう。

常温保存する場合の賞味期限

バナナの保存は、14~20℃が適しています。室内温度が25℃以下の場合は、常温保存でOK。風通しのよいところで保存しましょう。

根元や先端を含め、全体が黄色くなった「フルイエロー」の状態が食べごろ。シュガースポットと呼ばれる黒茶色の斑点が出てきたら、甘味や香りは最高の状態です。賞味期限は、保存場所やバナナの追熟状態によっても変わってきます。食べごろになったら、なるべく早めに食べましょう。

ひと房になっているバナナを1本ずつ切り離すと、お互いが出すエチレンガスの影響を受けにくくなり、追熟するスピードが落ちてさらに日持ちします。バナナスタンドには1本ずつ離して吊るせるタイプもあるので、探してみてはいかがでしょうか。

ITEM

不二貿易 木製バナナツリー ボヌール

¥712〜

サイズ:幅17×奥行14×高さ29.5cm 本体重量:0.5kg 材質:ラバーウッド(ラッカー塗装) 生産地:ベトナム

※2022年5月11日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

暑い夏におすすめ。冷蔵保存する方法

好みの状態に追熟させてから冷蔵する

バナナは冷蔵庫に入れると、温度が低いため追熟が進みません。日持ちさせたいからと買ってすぐにバナナを冷蔵してしまうと、甘味が足らない・甘くない状態になってしまいます。そのため常温で好みの状態に追熟させてから、冷蔵保存しましょう。

編集部のおすすめ