ライター : yuco_1111

ビールの賞味期限

お店で売られている食品には「おいしく食べられる期間の目安」を示す賞味期限か、もしくは「安全に食べることができる期間」を示す消費期限のどちらかが記載されています。一般的に保存の効かない食品には消費期限、長期保存が可能な食品には賞味期限が記載されることが多いようです。 ビールは原料である麦芽が発酵してできるもの。できたてにはできたての、発酵がすすんで熟成されたものには熟成されたものの風味があり、なかには年代物のビールもあるんですよ。

賞味期限は製造から9ヶ月

国内のビールは新鮮、爽快、のどごしの良さが身上。ビールはできたてがもっともおいしく、日がたつごとにその風味が失われていきます。そのため、国内メーカーのビールは賞味期限を9ヶ月で統一しているんです。 缶ビールは缶の底に、瓶ビールなら側面に貼られているラベルに、賞味期限が表記されています。

賞味期限切れのビールは飲める?

ビールは栓を開けない限り、腐敗することはありません。そのため、賞味期限が過ぎたものを飲んでも、即座に体に害を及ぼすことはないでしょう。ただし、無害であることと、飲んでおいしいということは、別の話です。

賞味期限切れビールの変化

きちんと保存していても、ビールは日数の経過とともに、どんどんその風味が落ちてきます。缶ビールよりも瓶ビールのほうが変化が早いようです。一般的に、賞味期限が過ぎたビールは酸味を強く感じたり、泡立ちが悪かったりと、おいしく飲めないことがあるようです。

いつまでなら大丈夫か

どれくらいの期間おいしく飲めるかといえば、もちろん賞味期限内がベスト。そこからはどんどん風味が落ちてくるので、なるべく早く飲み切りたいですね。 目安としては、缶ビールなら半年、瓶ビールなら3ヶ月以内。これを過ぎると味わいが損なうだけでなく、場合によっては腹痛の原因にもなりかねません。ビールはやはり、賞味期限内に飲むのが一番ですね。

ビールの最適な保存方法

編集部のおすすめ