目次
合わせ味噌で簡単!「西京味噌床」の作り方
西京味噌は、関西を中心に作られている甘口のお味噌です。まずは、一般的なお家にある合わせ味噌を使った、お手軽な西京味噌床の作り方をご紹介します。本格的な味に近づけるために、みりんと砂糖でコクとまろやかさを加えるのがポイント!
材料(約100g分)
・味噌……100g
・みりん……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
・砂糖……小さじ2杯
作り方
1. 味噌100gを計り、みりん、酒、砂糖を加えます。
2. なめらかになるまでよく混ぜ合わせたらできあがり!
白味噌で作る場合
本来西京焼きは白味噌(西京味噌)で作るもの。白味噌を使う場合は味噌自体に甘みがあるので、レシピの分量より砂糖を少なめにしましょう。作った味噌床はふた付きの容器で冷蔵保存して、西京漬けに3~4回ほど繰り返し使用できます。
「さわらの西京焼き」の基本レシピ
西京味噌床ができあがったら、さっそくさわらの西京焼きを作ってみましょう!基本の作り方は、「漬ける→焼く」の2ステップですが、ワンランク上の西京焼きを作るにはいくつかポイントがあります。レシピをチェックして流れを把握してから調理を始めてくださいね。
材料(2人分)
・さわら……2切れ
・西京味噌床……100g(上記)
焼き魚・塩焼きの人気ランキング