栄養情報(1人あたり)

277kcal

8.5g

3.4g

54.8g

50.7g

5.2g
下ごしらえ
わかめは水で戻します。
作り方
1
きゅうりは千切りにします。大根は皮をむいてすりおろし、手で軽く水気を切ってザルに上げます。


2
鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら☆の調味料を加えてひと煮立ちさせ、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やします。

3
別の鍋でうどんを表記時間通りに茹で、ザルに上げて水気を切り、流水でもみ洗いをします。


4
器に③の麺を入れ、天かす、①のきゅうりと大根おろし、わかめをのせてできあがりです。お好みでかつお節と温泉卵をのせ、②のつゆをかけて召し上がれ!

コツ・ポイント
- 上にのせる具材はかまぼこやトマトなど、お好みでアレンジしてみてくださいね。
- たぬきうどんは揚げ玉を入れるのが基本ですが、味付けした油揚げを加えて京風にするのもおすすめですよ♪
- 今回はゆでうどんを使用しましたが、冷凍うどんや乾麺のうどんでもお作りいただけます。また、うどんではなくそばや素麺にアレンジしてもおいしいですよ。
よくある質問
・わかめは生のものを使用してもよいですか?
今回のレシピでは乾燥わかめを使用しましたが、生のわかめでもおいしくお作りいただけます。生わかめを使用する場合は水でよく洗い、鍋に湯を沸かしてサッとゆでてからご使用ください。
今回のレシピでは乾燥わかめを使用しましたが、生のわかめでもおいしくお作りいただけます。生わかめを使用する場合は水でよく洗い、鍋に湯を沸かしてサッとゆでてからご使用ください。
・きゅうりの他におすすめの野菜トッピングはありますか?
きゅうり以外だと、かいわれ大根やゆでたほうれん草、小口切りにした長ねぎでも美味しくお召し上がりいただけますよ。
きゅうり以外だと、かいわれ大根やゆでたほうれん草、小口切りにした長ねぎでも美味しくお召し上がりいただけますよ。
・「たぬきうどん」とはどういう意味ですか?
「たぬきうどん」とは揚げ玉が入ったうどんのことです。関東では「たぬきうどん」という呼び方が一般的ですが、関西では揚げ玉のことを天かすと呼ぶため、関西では「天かすうどん」と呼ばれることもあります。
「たぬきうどん」とは揚げ玉が入ったうどんのことです。関東では「たぬきうどん」という呼び方が一般的ですが、関西では揚げ玉のことを天かすと呼ぶため、関西では「天かすうどん」と呼ばれることもあります。
・温かいうどんにする場合はどうすればよいですよ。
温かいうどんにする場合は、鍋にだし汁と調味料を入れて温め、そこにゆでうどんを加えて麺も温めてくださいね。
温かいうどんにする場合は、鍋にだし汁と調味料を入れて温め、そこにゆでうどんを加えて麺も温めてくださいね。
▼ひんやりおいしい!冷やしアレンジレシピ集はこちら