ぎばさってどんな食べ物?
きばさとは秋田県のソウルフードで、海藻の一種です。正式には「アカモク」と言い、日本海側を中心に親しまれています。
きばさはほぼ日本全域の浅瀬に生息しています。しかし、きばさがよく食べられている地域は少なく、秋田県、山形県、新潟県、富山県などと限定的。地域によって呼び方が異なり、秋田では「ぎばさ」、山形では「ぎんばそう」、新潟では「ながも」と呼ばれています。
また、きばさは冬の終わりから春にかけて収穫されることから、「春告げ草」とも呼ばれています。
きばさはほぼ日本全域の浅瀬に生息しています。しかし、きばさがよく食べられている地域は少なく、秋田県、山形県、新潟県、富山県などと限定的。地域によって呼び方が異なり、秋田では「ぎばさ」、山形では「ぎんばそう」、新潟では「ながも」と呼ばれています。
また、きばさは冬の終わりから春にかけて収穫されることから、「春告げ草」とも呼ばれています。
ぎばさは海藻の一種!
ぎばさは褐藻類に分類される海藻です。みなさんお馴染みの昆布やわかめ、もずくなどの仲間です。アカモクは漢字では「赤藻屑」と書きます。その理由は、生の状態では赤い色をしているから。ゆでると鮮やかな緑色に変わる特徴があります。
きばさはしゃきしゃきした食感で、強い粘り気を持っています。その粘り気の強さは「海の納豆」と呼ばれるほど!一本一本は短い海藻ですが、お箸で持ち上げると粘り気によってひとかたまりになり、一気に持ち上げられます。
きばさはしゃきしゃきした食感で、強い粘り気を持っています。その粘り気の強さは「海の納豆」と呼ばれるほど!一本一本は短い海藻ですが、お箸で持ち上げると粘り気によってひとかたまりになり、一気に持ち上げられます。
ぎばさの栄養素は?
きばさには、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの営業がたっぷり含まれています。最近はその栄養価の高さから、スーパーフードとして注目されるようになってきました。
特にきばさには「フコキサンチン」という抗酸化作用を持つ成分が多く、体内の活性酸素を減らす働きがあります。活性酸素はシミ・しわの原因と言われているので、きばさは女性にとってはうれしい効果が期待できます。
特にきばさには「フコキサンチン」という抗酸化作用を持つ成分が多く、体内の活性酸素を減らす働きがあります。活性酸素はシミ・しわの原因と言われているので、きばさは女性にとってはうれしい効果が期待できます。
ぎばさのおいしい食べ方って?
味にくせのないきばさは、どんな料理にもよく合います。
生のぎばさは、水がきれいなるまでしっかりと洗ってから、たっぷりのお湯で数十秒〜1分ゆがきます。鮮やかな緑色になったらお湯から取り出し、冷水で冷やします。
市販のきばさはゆでた状態で売られていることが多いので、購入後すぐに食べられます。冷凍きばさは解凍するだけでOK。乾燥きばさはは水にさらして戻すだけ!きばさはこんなにも手軽に食卓へ取り入れられちゃいます♪
きばさを食べるときの味付けは醤油やめんつゆ、ポン酢が定番!冷たいきばさをつるっとそのまま食べるのもおいしいですが、熱々のごはんにのせて食べるのもおすすめですよ。生卵や納豆との相性も抜群です。
さらにきばさの粘り気は火を通しても残るため、味噌汁や玉子焼きの具、炒めものにしても存分にその特徴を味わえます。きばさはいろいろな楽しみ方ができる、魅力的なスーパーフードです。
生のぎばさは、水がきれいなるまでしっかりと洗ってから、たっぷりのお湯で数十秒〜1分ゆがきます。鮮やかな緑色になったらお湯から取り出し、冷水で冷やします。
市販のきばさはゆでた状態で売られていることが多いので、購入後すぐに食べられます。冷凍きばさは解凍するだけでOK。乾燥きばさはは水にさらして戻すだけ!きばさはこんなにも手軽に食卓へ取り入れられちゃいます♪
きばさを食べるときの味付けは醤油やめんつゆ、ポン酢が定番!冷たいきばさをつるっとそのまま食べるのもおいしいですが、熱々のごはんにのせて食べるのもおすすめですよ。生卵や納豆との相性も抜群です。
さらにきばさの粘り気は火を通しても残るため、味噌汁や玉子焼きの具、炒めものにしても存分にその特徴を味わえます。きばさはいろいろな楽しみ方ができる、魅力的なスーパーフードです。
ぎばさは通販で買える!
あまりスーパーなどでは見かけないきばさですが、ネット通販で購入することが可能です。
ぎばさのアレンジレシピ7選
1. 栄養満点!ぎばさのめんつゆ和え
ぎばさそのものを楽しめるレシピです。解凍したぎばさに白だしとめんつゆで味付け、卵黄をのせただけ。クセのないぎばさに卵黄がからんで、奥深い味わいのひと品です。忙しい朝ごはんにもぴったりですよ。
特集
FEATURE CONTENTS