目次
「トリッパ」って何だろう?
「トリッパ」を知っていますか?トリッパとは、動物の胃袋の総称を指す言葉です。ホルモンのなかでも比較的よく知られていて、日本では焼肉で食べることが多い部位。スーパーや精肉店でも手に入りますよ。
トリッパは日本以外でも人気があり、ヨーロッパ、特にイタリアでは定番の食材です。この記事では、トリッパの下処理からおすすめレシピまでご紹介します!
トリッパは日本以外でも人気があり、ヨーロッパ、特にイタリアでは定番の食材です。この記事では、トリッパの下処理からおすすめレシピまでご紹介します!
イタリアでは定番!トリッパは「ハチノス」のこと
トリッパはイタリア語でtrippaと記し、「牛の胃袋」の意味。牛には4つ胃袋があり、主に第2胃袋を指します。牛の胃袋を使った料理をトリッパと表すことも。日本語では、その見た目から「ハチノス」と呼ばれています。
イタリアでは、トリッパを煮込み料理の定番食材として使用します。ハーブやセロリなどのサラダにも使われていますよ。トリッパ自体は淡白な味なので、濃いめの味付けと相性が良いです。
特に、トマトとのコンビネーションは抜群のため、トマト煮込みに使われることが多いです。ホルモン独特の臭みを取るために丁寧に下処理をおこない、ボイルしたものを使うのが一般的です。
イタリアでは、トリッパを煮込み料理の定番食材として使用します。ハーブやセロリなどのサラダにも使われていますよ。トリッパ自体は淡白な味なので、濃いめの味付けと相性が良いです。
特に、トマトとのコンビネーションは抜群のため、トマト煮込みに使われることが多いです。ホルモン独特の臭みを取るために丁寧に下処理をおこない、ボイルしたものを使うのが一般的です。
どうやって食べるの?
トリッパは手間のかかる食材
トリッパは下処理が必要な部位です。表面の黒い皮には独特の臭みがあるため、皮を取り除きましょう。下ゆでや臭み取りなどにやや時間がかかるものの、淡泊な味わいや弾力のある食感、ホルモンならではの旨みが堪能できます。
下処理済のトリッパは、焼肉にも煮込みにも活用できるので、以下の工程を覚えておくと便利です。
下処理済のトリッパは、焼肉にも煮込みにも活用できるので、以下の工程を覚えておくと便利です。
下処理の方法
それでは、実際に下処理の工程を確認しましょう。なお、この工程は生のトリッパを使う場合。冷凍品には適していないので気を付けてくださいね。
1. トリッパの表面を流水で洗う
2. 48℃のお湯で2分ゆで、75℃まで温度をあげて5分ゆでる
3. 表面をこすりながら黒い皮を取り除く。冷めると皮をむきにくいので、温かいうちに手早く作業する
4. 臭みを取るため、しょうがや長ねぎの青い部分を入れたたっぷりのお湯で3を約1時間ゆでる
5. 冷水に取り、冷めたら食べやすい大きさにカットして完了
1. トリッパの表面を流水で洗う
2. 48℃のお湯で2分ゆで、75℃まで温度をあげて5分ゆでる
3. 表面をこすりながら黒い皮を取り除く。冷めると皮をむきにくいので、温かいうちに手早く作業する
4. 臭みを取るため、しょうがや長ねぎの青い部分を入れたたっぷりのお湯で3を約1時間ゆでる
5. 冷水に取り、冷めたら食べやすい大きさにカットして完了
通販で買えるトリッパ3選
1. ホールミート「牛ハチノス」
ITEM
WHOLE MEAT(ホールミート)牛ハチノス(蜂巣胃)ホルモン
¥2,880〜
内容量:700g以上
※2022年12月13日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
下処理済みのトリッパは、すぐに調理できて便利です。トリッパは焼くと弾力のある食感に、じっくり煮るととろけるようなやわらかさに。イタリア料理だけでなく、エスニックや中華料理にも活用できるので、ぜひいろいろなレシピを試してみてくださいね。
ホルモン・レバーに関する記事
ホルモン・レバーの人気ランキング