ライター : ちあき

ゼリーとは違う?ジュレとは

フレンチやイタリアンなど、ちょっぴりおしゃれなお店に行くとよく耳にする「ジュレ」。いったいどんなものかご存じでしょうか?料理名にジュレと入っているだけで、キラキラしたとてもおしゃれな食べ物のような気がしますよね。ゼリーと名前が何となく似ているようにも思いますが、ゼリーとの明確な違いは何なのでしょうか? 今回は、ジュレの基礎知識をご紹介していきます。ハードルが高そうなイメージのジュレを使ったレシピも、コツをおさえれば簡単です。ぜひご家庭でも試してみてくださいね。ジュレを使うと見た目も華やかに仕上がるので、おもてなし料理にもぴったりですよ♩

実は同じだった!ジュレの意味

ゼリーとジュレはプルプルした食感と、透明感のある見た目という点で共通している食べ物です。ジュレの作り方を簡単に説明すると、リキュールや果汁にゼラチンを加えて固めたもの。これだけ聞くと「ゼリーと同じなのでは……?」と思いますよね。 ニュアンスに微妙な違いがあるように感じますが、実はジュレもゼリーも同じものを指しているのです!違いは語源のみで、フランス語では「gelee(ジュレ)」、英語では「jelly(ゼリーまたはジェリー)」と呼ばれています。アメリカでは、果肉を使用していないジャムのことをジェリーと呼ぶそうですが、一般的にゼリーもジュレも同じものを指す場合がほとんどです。

ジェラートもジュレ!

いまではほとんど違いがないゼリーとジュレですが、ジュレ本来の意味は凍らせたものという意味で、イタリア語のジェラートと同様です。フランス語の「gelee(ジュレ)」は凍らせるの意味の「geler」の過去分詞形なのだそう。これがイタリア語では「gelato(ジェラート)」となり、同じく「凍らせたもの」という意味で使われています。

日本のゼリーとジュレ

「ジュレ」はその響きの良さから、女性をターゲットとした食品や料理の名前に使用される傾向があり、ゼリーよりもおしゃれなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、日本で使い分けられているそれぞれの意味について紹介していきます!

ジュレとは

日本でいうところのジュレは、水分を多く含む柔らかいトロっとした食感のものを指すことが多いようです。ゼリー同様に固めた後、フォークのようなものでクラッシュしているため、見た目もキラキラと華やかです。

ゼリーとは

一方のゼリーとは、ゼラチンや寒天などを使い、型に入れてしっかり固めたものを指しています。ジュレのように型から出した後に崩していないので、つるんとした見た目です。ジュレのトロっとした食感よりも、しっかりと弾力があるものがゼリーと呼ばれる傾向があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ