
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
冷凍ほうれんそうで簡単調理!
栄養豊富な緑黄色野菜「ほうれんそう」は、お普段の料理には欠かせない野菜。いろいろな場面で重宝するので、ほうれんそうを大量に購入して冷凍保存する人も多いですね。
自分で冷凍しなくても市販の冷凍ほうれんそうを常備していると、料理のレパートリーも広がるというもの。生と比べても栄養価に遜色なく生ゴミもほとんど出ず、天候不順による価格変動にも左右されない、冷凍ほうれんそうを使ったレシピの数々を選んでみました。
解凍は必要?冷凍ほうれんそうの使い方
冷凍ほうれんそうの使い方は簡単ですよ。加熱処理して冷凍してあるので、炒め物や汁物など火を使う料理には解凍しないでそのまま使えます。調理の最後に加えるのがポイントで、加熱し過ぎは食感が悪くなるので禁物です!和え物やサラダにするときは解凍して使用してください。
解凍方法
冷凍ほうれんそうを解凍するには、必要な分だけお皿にとってラップをかけて常温で戻します。また袋ごと解凍する場合は流水に浸けると早いですね。電子レンジで解凍するとさらに早いですが、加熱ムラができやすいので半解凍くらいで十分。
食べるものだからそのままは……と思う人には湯通しがおすすめです。こちらも加熱し過ぎは厳禁で、熱湯にさっとくぐらせたら流水で冷やして使用してください。
お弁当にも!副菜レシピ5選
1. ササミとほうれんそうの黒ごまポン酢和え
レンジで酒蒸しにした鶏のささみとほうれん草にポン酢たれを加えて和えます。お弁当のおかずや、パパッと作りたい副菜にぴったりなひと品です♩大根おろしをプラスしてもおいしそうですね。一味などをかけると、お酒のつまみとしてよく合いますよ。
2. ほうれんそうのおひたし
ほうれんそうの和え物のなかで基本中の基本がおひたしですね。ちりめんじゃことかつお節のうま味以上にタレの味が一番の決め手になります。このレシピではタレに胡椒を加えていますが、お好みで省いてもOK!生のほうれんそうで作っていますが、もちろん冷凍で代用しても十分においしいですよ。
3. 白だしで作るナムル
焼肉屋さんでいただくナムルっておいしいですよね。ところがいざ自分で作ろうと思っても、同じ味は難しいもの。そのタレを白だしを使って簡単に作るスピードメニュー。ほうれんそうも冷凍を利用しているので、茹でたりアク抜きなどの面倒な手間もいらず、タレの味だけ決まればさっと作れます。