目次
旨みあふれる「ボンゴレ・ビアンコ」の作り方
貝の出汁がたっぷりの「ボンゴレ・ビアンコ」の作り方をご紹介します。残ったソースは、バケットに付けて食べたくなるほど絶品の味♪
パスタのなかでも人気が高いので、作ったことがある方も多いかと思いますが、これからご紹介する4つのコツを覚えれば、さらに本格的な味が楽しめます!
ランチやディナー、パーティー料理にも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
「ビアンコ」と「ロッソ」の違いとは
イタリア語で「ボンゴレ」はあさり、「ビアンコ」は白、「ロッソ」は赤を意味します。「ボンゴレ・ビアンコ」は白ワインを使ったオイルベースのパスタで、「ボンゴレ・ロッソ」はトマトベースのパスタのこと。
もうひとつ有名なのが「ボンゴレ・ネロ」というイカ墨を使ったパスタです。もうおわかりの通り「ネロ」は黒という意味。日本では、醤油やシソを使った和風ボンゴレも人気です。
簡単♪ ボンゴレ・ビアンコのレシピ
ボンゴレ・ビアンコの作り方は簡単ですが、作る順序がとっても大切。あさりの旨みを最大限に引き出すために、料理酒ではなく白ワインを使用してくださいね。
レシピ通りにきっちりと作ったら、いつもとの違いに驚くこと間違いなし!おもてなしにも十分なほど、本格的な味に仕上がりますよ。
材料(1人分)
・スパゲッティ 80g
・あさり 200g
・にんにく 1片
・赤唐辛子 1本
・白ワイン 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ4
・パセリ 適量
あさりの砂抜き方法
あさりは、海水と同じ3%の塩水を作って塩抜きをします。水300mlに対して、塩小さじ1と1/2(9~10g)が目安です。
あさりが重ならないようにバットに並べ、作った塩水を加えます。新聞紙などで蓋をして、スーパーのあさりで2~3時間、潮干狩りのものならひと晩ほど置けば、砂抜きの完成です。
作り方
1. 砂抜きしたあさりを水でよく洗う。パスタをゆで始める。
2. にんにくを縦半分に切って芽を取り除き、包丁で潰す。
3. フライパンに火をつけない状態で、オリーブオイル、赤唐辛子、にんにくを入れる。
4. フライパンを弱火にかけ、にんにくがキツネ色になったら赤唐辛子と一緒に取り出す。
5. あさりと白ワインを4に入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにする。
6. あさりの口が開いたら一旦あさりだけを取り出し、フライパンをゆすりながらソースを乳化させる。
7. 水っぽかったソースにトロみがつけば、乳化できたサイン。取り出したあさりを戻して、固めにゆでたパスタを加える。
8. バジルを入れて、パスタとソースが程よく絡まればできあがり!