
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
パスタソースの一種「アマトリチャーナ」
数あるパスタソースのなかのひとつ「アマトリチャーナ」。カルボナーラやペペロンチーノと比べると、まだ知名度が低いアマトリチャーナですが、一体どのようなパスタなのでしょうか。
そこで今回は、アマトリチャーナの名前の意味や、似ているパスタとの違いなどについて、詳しくお話ししていきましょう。また、後半では作り方までご紹介。これを知れば、必ず試したくなること間違いなしですよ!
アマトリチャーナとは?
アマトリチャーナは、玉ねぎとパンチェッタ、チーズを使用して作るパスタソースです。トマトをベースとしており、お肉の旨みとトマトの酸味がバランス抜群!ミートソースよりはさっぱりしつつ、きちんとコクのある味わいです。
使うチーズは家庭やお店によって異なるようですが、一般的にはペコリーノチーズを加えて作ります。
イタリアのローマ、ラツィオ州では伝統食品として認定されており、伝統料理だからこそ、ご家庭によってさまざまなバリエーションがあるんですね。
アマトリチャーナの歴史
アマトリチャーナの歴史について、少しご紹介します。
アマトリチャーナはもともと「グリーチャ」と呼ばれていました。当時はトマトーソースが使われておらず、今と見た目も味も違うもの。その後トマトソースが誕生し、グリーチャと合わさったことによってアマトリチャーナと呼ばれるようになりました。
アマトリチャーナ・ビアンコ?名前の由来とは
イタリアの地名が由来
アマトリチャーナという名前の由来は、「アマトリーチェ」という土地の名前にあります。ローマの北部にあるラツィオ州の中の村で、自然豊かなところです。
「アマトリーチェ風」という意味を持つ「アマトリチャーナ」ですが、本場であるローマの方言で頭の音が消える特徴があるため、現地の人は「マトリチャーナ」と発音します。もしローマの地を訪れた際には、気をつけてくださいね。
トマトの有無で呼び方が変わる
アマトリチャーナは、トマトの有無によって呼び方が変わります。トマトが入っている場合には「アマトリチャーナ・ロッサ」、トマトが入っていないものを「アマトリチャーナ・イン・ビアンコ」や「グリーチャ」などと呼びます。
これを覚えておくと、豆知識として披露できそうですね!
アマトリチャーナとアラビアータの違い
アマトリチャーナに似たパスタに、「アラビアータ」があります。どちらもトマトベースのパスタで、材料も似ている……これらの違いは、一体どのようなところにあるのでしょうか?答えは、味わいにあります。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS