目次
みたらし団子の肉巻きがおいしいと話題
奇抜な発想と意外なおいしさで私たちを驚かせてくれる「ねとめし」。今までもいろいろなねとめしが注目されてきましたが、最近では「みたらし団子」を肉巻きにアレンジしたレシピが流行中のようです!
人気番組『有吉弘行のダレトク!? 』でも「ネットで話題のレシピ」として紹介され、さらに評判となっているのだとか。お団子にお肉……?「おやつ」なのか「おかず」なのか線引きが難しいところですが、実際に作ってみたので実食レビューでご紹介します!
みたらし団子の基本レシピ
材料(5個×6本分)
団子
上新粉 250g
白玉粉 100g
ぬるま湯 300cc
団子を茹でるための熱湯:適量
みたらし餡
濃口醤油 30ml
砂糖 50g
片栗粉 50g
出汁(なければ水でも可) 120ml
作り方
団子
1. 上新粉に熱湯を数回に分けながら入れ、混ぜ合わせ、最後に手でまとめるようにこねます。
2. 白玉粉にぬるま湯を数回に分けながら入れ、潰すように手で混ぜ合わせる。まとまったら上新粉と混ぜ合わせます。
3. 生地の半分くらいを棒状に伸ばし、2cm幅くらいに切り、手のひらで形を整えます。
4. お湯を沸かし、団子を入れて茹で、浮き上がってきてから4分ほどさらに茹でます。
5. 団子が湯だったら氷水でしめ、布巾で水気をきり、串にさします。
みたらし餡
1. 材料を鍋に入れて混ぜながら火にかけます。
2. 沸騰してきたら、よく練り、バットにいれ、冷やしておきます。
3. 刺したらグリルやトースターで焼き、みたらし餡をつけ完成です。
ポイント
上新粉はうるち米からできているため、熱湯でこめましょう。白玉粉はもち米からできており、粘りが出やすいため、ぬるま湯でこねましょう。
こんなアレンジも!「肉巻きみたらし団子」の作り方
基本的には巻いて焼くだけですが、今回はテレビやネットのレシピを参考により作りやすく改良してみました♩作る際は油跳ねにご注意くださいね。