
ライター : TAMA39
「笑う門には福来る」をモットーに日々奮闘中。。。の主婦です。全国のオシャレなCaféやグルメの旅に出るのが夢です(^.^)宜しくお願いしますm(__)m
いわしの内臓の取り方
いわしは、目が濁っておらず、よく太っているものを選びましょう。身の色は黄味がかったものより、青味がかっているもののほうが新鮮です。
用意するもの
・包丁
・まな板の代わりに牛乳パックを開いたもの(※においが付くのを防ぐため)
・使い捨てビニール手袋(あれば)
ビニール手袋は、外れないように輪ゴムで止めるのがベスト。においがなかなか取れないため、気になる方は使用しましょう。
手順
1. 包丁の背を使って、尾から頭にかけてそぐようにウロコを取る。※あとで皮を剥ぐ場合は、この工程は省いても可。
2. 頭を取り、お腹を青線の部分で切り、内臓を取り出す。
3. 流水で内臓や血合いを念入りに洗い流す。
【さばき方1】いわしの開き方(手開き)
1. 開いた部分に親指を入れ、尾のほうへスライドさせるようにお腹を開く。やわらかいので、簡単に開きますよ。
2. 背骨の部分に親指を入れ、骨を剥がすように取る。
3. 尻尾のほうまで剥がしたら、ポキンと折る。
身と骨を取ると、下の画像のようになります。
4. 脇の骨の部分を削ぐように切る。
以下のように、余分な部分を切り取りましょう。
裏返すと、下のような感じです。
5. 皮を、頭のほうから手で剥がす。
全部剥がすと、下のようになります。
【さばき方2】いわしの三枚おろし
1. 内臓を取り出し、背骨の上から包丁を入れる。
2. そのまま尻尾まで切る。
3. ひっくり返して裏面も同じように切る。
三枚におろすと、下のようになります。
4. 脇の骨の部分を削ぐように切る。
5. 頭から尻尾に向けて、皮を剥がす。
剥がしたら完成!下の画像は、いわし2尾分です。
いわしをさばくときのポイント
内臓はしっかりと取り除く
内臓は臭みの原因となるので、残さず取り除きましょう。仕上げとして、きれいに洗い流すことも忘れないでくださいね。
特集
FEATURE CONTENTS