目次
小見出しも全て表示
閉じる

ゆで卵のゆで時間まとめ
ゆで方 | 仕上がり | ゆで時間 |
---|---|---|
水から | 半熟 | 沸騰してから8、9分 |
固ゆで | 沸騰して中火にしてから12分 | |
とろとろ | 沸騰して中火にしてから6分 | |
お湯から | 半熟 | 中火で7分 |
固ゆで | 中火で12分 | |
とろとろ | 中火で6分 |
【水から】半熟卵は沸騰してから8、9分
サラダのトッピング、煮卵、朝食にも大活躍の半熟卵。とろりとあふれ出すような半熟もあれば、黄身が少し半透明な状態のものまで、好みはさまざまです。料理に合わせて上手にできると、おいしさも見た目も格段にアップします。ゆで加減の調整が一番むずかしい固さでもあるので、ぜひこの機会にマスターしましょう。
作り方
1. 卵を常温に戻しておく
卵はお好みの分量を用意してください。
水との温度差を少なくすることでゆで時間が短縮でき、ひび割れ防止になります。また、自分好みのゆで加減がどのくらいか分かるようになります。 もし時間がなく、冷蔵庫から出してすぐにゆで始めたいときには、10分くらい水につけて温度を上げるといいでしょう。
水との温度差を少なくすることでゆで時間が短縮でき、ひび割れ防止になります。また、自分好みのゆで加減がどのくらいか分かるようになります。 もし時間がなく、冷蔵庫から出してすぐにゆで始めたいときには、10分くらい水につけて温度を上げるといいでしょう。
2. 卵が2/3ほど隠れるくらいの水を鍋に注ぎ、菜箸で転がす
水の量は卵の表面を完全に覆うまで入れる必要はありません。卵の2/3が隠れる程度で十分です。黄身の位置を真ん中にしたいときには、水が沸騰するまで卵を転がしてあげてください。少しのひと手間できれいに仕上がります。
3. 沸騰したら中火で8〜9分加熱する
沸騰したら中火にして、8〜9分、タイマーでしっかり計りましょう。沸騰の目安は、気泡がぷくぷくと立ち始めた状態です。この目安に個人差があること、また、使う鍋や火力の調整によっても、できあがりに差が出ます。コツをつかむまでは、毎回同じ鍋で、微調整を繰り返してみてください。
半熟卵のできあがり。お好みの固さになっていない場合は、前後で調整してください。
【水から】固ゆで・とろとろ卵のゆで時間
固ゆでやとろとろ卵も沸騰の見極めが重要。やはり、使う鍋や火力の調整により、ゆで時間に多少の誤差が出るため微調整が必要です。
比較的失敗の少ないのが、固ゆで。ゆで時間の目安は、沸騰して中火にしてから約12分です。
とろとろはあっという間にできますが、白身に火が通ってないと、大変なことに。しっかり時間を計りましょう。ゆで時間の目安は、沸騰して中火にしてから6分間です。
カレーライスの上にトッピングしてみたり、味玉にしてみたり、子どもが喜ぶとろとろ卵。最後に殻を剥く時がちょっと、緊張しませんか?きれいにできないと、台無しになってしまいますよね。きれいに剥くコツは後ほどお伝えします。
とろとろはあっという間にできますが、白身に火が通ってないと、大変なことに。しっかり時間を計りましょう。ゆで時間の目安は、沸騰して中火にしてから6分間です。
カレーライスの上にトッピングしてみたり、味玉にしてみたり、子どもが喜ぶとろとろ卵。最後に殻を剥く時がちょっと、緊張しませんか?きれいにできないと、台無しになってしまいますよね。きれいに剥くコツは後ほどお伝えします。
ゆで卵の人気ランキング