ゆで卵を水から作る場合、沸騰時間はどのくらいがベストなのでしょうか。半熟卵にしたいなら?固ゆでの場合は?詳しい作り方のコツをご紹介しましょう。
ゆで卵を水から作る!ベストの茹で時間は何分?【半熟・固ゆで】
ゆで卵は簡単な料理に思えますが、水から作る場合、お湯から作る場合で茹で時間が異なります。今回は、ゆで卵を水から作る際の茹で時間や、基本の作り方をご紹介します。簡単、時短、失敗しにくい!これで、いつでもおいしいゆで卵!
ゆで卵を水から茹でるのは何分?
ゆで卵を作るのは、料理のきほんのき。水から入れる?お湯から入れる?茹で時間は?など、レシピによってもいろいろ。ちょっと混乱しますよね。また、簡単なだけに、失敗したくないところ。ですが、ひび割れして中身が出たり、思うような固さに仕上がらないなど、なんだかんだ妥協してしまいがち。パーフェクトに仕上がると、それだけで幸せな気分になります。
ゆで卵を水から作る場合、沸騰時間はどのくらいがベストなのでしょうか。半熟卵にしたいなら?固ゆでの場合は?詳しい作り方のコツをご紹介しましょう。
ゆで卵を水から作る場合、沸騰時間はどのくらいがベストなのでしょうか。半熟卵にしたいなら?固ゆでの場合は?詳しい作り方のコツをご紹介しましょう。
【水から】半熟卵は沸騰してから8、9分
サラダのトッピング、煮卵、朝食にも大活躍の半熟卵。とろりとあふれ出すような半熟もあれば、黄身が少し半透明な状態のものまで、好みは様々です。料理に合わせて、それぞれ上手にできると、おいしさも見た目も格段にアップします。茹で加減の調整が、一番難しい固さでもあるので、ぜひ、この機会にマスターしましょう。
1. 卵を常温に戻しておく
水との温度差を少なくすることで、茹で時間が短縮でき、また、ひび割れ防止になります。時間がなく、冷蔵庫から出してすぐに茹で始めたい時には、10分くらい水につけて温度を上げるといいでしょう。
2. 卵が半分隠れるくらいの水を鍋に注ぐ
水の量は、卵がかぶるくらい。沸騰してから蓋をすれば、卵半分が隠れるくらいで十分です。
3. 水が沸騰するまで菜箸で転がす
黄身の位置を真ん中にしたい時には、転がしてあげてください。ちょっとひと手間で、きれいに仕上がるものですね。
4. 沸騰したら中火で8〜9分
沸騰したら中火にして、8〜9分、タイマーでしっかり計りましょう。沸騰の目安は、気泡がぷくぷくと立ち始めた状態です。この目安に個人差があること、また、使う鍋や火力の調整によっても、でき上がりに差が出ます。コツをつかむまでは、毎回同じ鍋で、微調整を繰り返してみてください。
5. 半熟卵の完成
おこのみの固さになっていない場合は、前後で調整してください。
※お使いの機器や火加減により固さに影響します
※お使いの機器や火加減により固さに影響します
▼卵ソムリエのおすすめのゆで卵の茹で時間はこちら
【水から】固ゆで・とろとろ卵のゆで時間
固ゆでや、とろとろ卵も沸騰の見極めが重要。やはり、使うお鍋や火力の調整により、茹で時間に多少の誤差が出るので、微調整が必要になります。