ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

北海道の人気グルメのひとつ「ザンギ」

海の幸山の幸、おいしいものがたくさん揃う北海道。人気のメニューはたくさんありますが、その中でも特に好きな方が多いのが「ザンギ」ではないでしょうか。 鶏をからりと揚げたザンギは唐揚げと同じようなものにも思えるのですが、実際はどのような違いがあるのでしょうか。今回はザンギとは何かというご紹介はもちろん、唐揚げや竜田揚げとの違いをお伝えしますよ。

北海道民の人気もの「ザンギ」とは

そもそも「ザンギ」とは、さまざまな調味料(醤油やしょうが、ニンニクなど)で濃厚な味付けをした唐揚げのことを言います。北海道釧路市の「鳥松」というお店が発祥だといわれています。 北海道では、鶏肉以外のタコやイカなどの魚介類の唐揚げも「ザンギ」と呼ばれているようです。例えば、材料名を足して「〇〇のザンギ」などと呼ぶことが多く、「たこのザンギ」なども人気です。 しかし、「ザンギ」は北海道以外にも存在しています。例えば、中国や四国地方では「鶏の唐揚げ」の呼び名としてザンギが使われていますし、愛媛県の一部でも鶏の唐揚げを「ザンキ」と呼びます。また、山形県でも「ザンギ」または「ザンキ」と呼んでいたそうです。

呼び方の由来

続いて「ザンギ」の由来です。由来は諸説あるようなのですが、中国語の「ザーギー(炸鶏)」(=鶏の唐揚げ)という意味の言葉が元だともいわれています。そして、そこに「運がつくように」という意味から「ウン(ン)」が入って「ザンギ」と命名された、という説があります。 他にも、中国語の「炸子鶏(ジャーズージー)」が訛って「ザンギ」になった、とか、鶏肉を骨ごと切る(散切り)から「ザンギ」と名付けられた、という説もあるそうですよ。

鶏の唐揚げとザンギどう違う?

では、よく煮たザンギと唐揚げにはどんな違いがあるのでしょうか?これは、北海道でもこれがザンギ、これは唐揚げ、と明確な差はないようです。また、ザンギと唐揚げの作り方の違いにも色々な意見がありますが、全体的にはザンギの方が濃いめの味つけのよう。 鶏肉に味の付いた粉をつけて揚げたものに対して、ザンギは、鶏肉に下味をつけてから揚げたもの。下味を付けた肉に粉を付けて揚げたものを唐揚げとする説もあるようです。また、ザンギは肉・調味液・粉を全て混ぜ合わせたものを揚げたものと言われています。 最近では、下味をつけてから揚げたものも「唐揚げ」といいますし、味に大きな差はないようですね。

竜田揚げ・とり天との違いは何?

竜田揚げとは

竜田揚げは、下味をつけた素材に片栗粉をまぶして揚げたも料理を指します。レシピによって異なる部分はあるようですが、竜田揚げには必ず片栗粉を使うのが特徴です。そのため、やわらかジューシーな鶏の唐揚げよりも、鶏の竜田揚げはカリカリとした表面が特徴的です。 ちなみに、「竜田揚げ」の「竜田」とは、諸説ありますが、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことをいうそうです。

とり天とは

とり天とは、鶏肉に衣をつけて揚げた大分県の郷土料理です。もも肉だけではなく、胸肉、ささみ等も使用されます。 下味には、しょうゆやおろしにんにく等が使われることが多く、衣には、小麦粉を卵や水で溶いた天ぷらに使う衣と同等のものを用います。とり天の天は天ぷらの天ということですね。 唐揚げやざんぎ、竜田揚げとの大きな違いは「衣」にあるようですね。ちなみに、とり天は天ぷらのようにタレにつけながら食べます。ポン酢や酢醤油等に練りからしを溶かしたものが定番といいます。

編集部のおすすめ