3. 水を切る
ザルで水を切り、キッチンペーパーを敷いたお皿に移しさらに水気をとりましょう。
【重しをのせて置く】もっとしっかり!豆腐を水切りする方法
電子レンジがなかった頃に一般的だった豆腐の水切り方法です。「炒り豆腐」や「麻婆豆腐」などの炒める料理や「白和え」など濃い豆腐の味を楽しむ料理におすすめです。重しは平皿など、豆腐より底面が大きいものを使用してください。
1. 豆腐をざるに入れ、重しをのせる
キッチンペーパーやふきんなどで豆腐を包み、皿にのせます。水を受けるので、深めの皿がおすすめです。さらに豆腐の上に重しをのせましょう。
2. ひと晩冷蔵庫の中に置いておく
そのままひと晩置き、ゆっくりと時間をかけて水切りをします。寝る前のひと手間で、翌日の豆腐料理がグッと簡単になりますよ。
電子レンジや鍋で水切りしたあと、重しをのせる方法も!
ひと晩置く時間はないけれど、電子レンジで3分加熱したり鍋でゆでたあとに、もっと水切りをしたい!という方におすすめの方法です。水っぽくしたくない「白和え」や「麻婆豆腐」などを作りたい場合は、レンジや鍋で水切りしたあと、新しいキッチンペーパーに包み重しをのせて10〜20分冷蔵庫の中に置いておきましょう。
ねっとり食感にしたい「豆腐チーズ」などを作りたいときは、レンジや鍋で水切りしたあと、新しいキッチンペーパーに包み重しをのせて1〜2時間冷蔵庫に置いておきましょう。そうすればしっかり水気が抜けた粘りのある豆腐になりますよ!
軽く水切りした豆腐で作れる人気レシピ7選
1. くずし豆腐とアボカドのチョレギサラダ
焼肉屋さんで食べることの多いチョレギサラダが簡単に作れるレシピです。軽く水切りしている豆腐でサッと作れる冷奴やサラダ。豆腐のみずみずしさを楽しむことができます。ごま油の香りと海苔の香ばしさでお箸が止まりませんね。
特集
FEATURE CONTENTS