目次
小見出しも全て表示
閉じる
和菓子「水無月」(みなづき)って何?
皆さんは「水無月」(みなづき)という和菓子をご存知でしょうか?6月の旧暦名がついた水無月は、京都の名産品。特に関西方面ではとても有名な和菓子です。京都では古くから6月の最後の日に食べる習慣があります。今では、関東のデパートなどでも水無月は売られていて、全国的にもファンは多いようですよ。
水無月は節分や土用の丑の日のように、決まった日に食べる習慣があります。しかしなぜ、この和菓子を6月の最後の日に食べるようになったのでしょう?
水無月とは
水無月は三角の形をした和菓子です。ういろうに小豆をのせて固めた、羊羹のような観点のような雰囲気。ういろうのモチモチとした食感と大粒の小豆をあわせています。京都では6月も半ば頃になると、多くの和菓子屋さんで水無月が並び、老舗の人気水無月は、完売するところも少なくはないといいます。
水無月の由来
水無月というのは暦上で6月のことを指しますが、なぜ和菓子にも同じ名前をつけたのか?その由来は、旧暦の6月1日に氷を食べることで、夏バテを予防するという風習から来ています。
6月1日に氷を食べて夏バテ予防を祈願するのは、元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。この行事を行い暑気払いをしていたのですが、当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんでした。その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになったのです。それが和菓子水無月の始まりでした。
三角形の形は氷のかけらや氷の角を表しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味でのせられています。本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があったのですね。
6月30日に食べる理由
水無月は6月30日に食べる習慣があります。この日には古くから「夏越の祓え」や「水無月の払い」などが行われていました。その行事の一環として水無月は食べられるようになりました。
夏越の祓え(なごしのはらえ)とは
「夏越の祓え」は、一年の半分の穢れを落とす意味があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日におこなう行事。蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防する意味でも6月30日に水無月を食べるようになったそうですね。
邪気を夏越の祓いできれいに取り除き、後半の半年間を無事に健康に過ごすことができるよう祈祷する行事の夏越の祓えは、京都の一般家庭ではなじみのある行事です。
邪気を夏越の祓いできれいに取り除き、後半の半年間を無事に健康に過ごすことができるよう祈祷する行事の夏越の祓えは、京都の一般家庭ではなじみのある行事です。
なんで三角なのか
水無月が三角形なのは上記の通り氷を表しているから、とされています。製氷皿などで作る氷は四角いはものがほとんどですが、昔は氷といえば大きな氷の塊を砕いたものでした。そういった氷の角を三角形で表しており、見た目にも透明感のある「ういろう」を使っているのが水無月の特徴になります。
和菓子の人気ランキング