
ライター : Raico
製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター
情報誌の編集・ライターとして出版社に勤務後、パティシエとしてホテル・洋菓子店・カフェレストランにて修業を重ね、デザート商品開発に携わる。一方でフードコーディネーター、ラッピ…もっとみる
炊飯器でOK!硬くならないもちもち「おはぎ」の作り方(調理時間:120分)
さっそくおはぎの作り方をご紹介しましょう。今回はあんこ、きな粉、ごまの3種類を作ります。市販のおはぎもよく売られていますが、作るのはそれほどむずかしくありません。硬くならずにもちもちした食感に仕上げるにはちょっとしたコツがありますが、なんといってもできたての味わいは格別ですよ!
材料(約15個分)
・もち米……1.5合(225g)
・米……0.5合(75g)
・砂糖……大さじ1杯
・塩……ひとつまみ
・水……330cc
・つぶあん……400g
・米……0.5合(75g)
・砂糖……大さじ1杯
・塩……ひとつまみ
・水……330cc
・つぶあん……400g
きな粉のおはぎ
・きな粉……大さじ3杯
・砂糖……大さじ1杯
・塩……少々
・砂糖……大さじ1杯
・塩……少々
ごまのおはぎ
・黒すりごま……大さじ3杯
・砂糖……大さじ2杯
・砂糖……大さじ2杯
おいしく作るポイント
もち米とうるち米の黄金比率
もち米100%でおはぎを作るともちもちに仕上がりますが、時間が経つとすぐに硬くなってしまいます。本来は少し米(うるち米)を混ぜて餅だねを作るといいのですが、米の分量が多いとせっかくのおはぎのおいしさが半減してしまうことに。
そのためもち米と米(うるち米)は3:1で混ぜ合わせると、時間が経っても硬くならずに作ることができますよ。
そのためもち米と米(うるち米)は3:1で混ぜ合わせると、時間が経っても硬くならずに作ることができますよ。
特集
FEATURE CONTENTS