ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

炊飯器で作れる。おはぎの基本レシピ

Photo by Raico

調理時間 120
初心者でも炊飯器で気軽に作れる、おはぎをご紹介します。味は定番のあんこ、きな粉、ごまの3種類。市販のおはぎを買う方が多いと思いますが、実はおうちで作るのもそれほどむずかしくありませんよ。 もちもちした食感に仕上げるための、ちょっとしたコツは要チェック!なんといっても、できたての味わいは格別です。

材料(約15個分)

Photo by Raico

  • もち米 1.5合(225g)
  • 0.5合(75g)
  • 砂糖 大さじ1杯
  • ひとつまみ
  • 330cc
  • つぶあん 400g
  • 〈きな粉おはぎ〉
    • きな粉 大さじ3杯
    • 砂糖 大さじ1杯
    • 少々
  • 〈ごまおはぎ〉
    • 黒すりごま 大さじ3杯
    • 砂糖 大さじ2杯

作り方

1.もち米と米を合わせて炊飯器で炊く

もち米、米、水が入ったボウル

Photo by Raico

もち米と米を一緒にといだら、水に浸けて1時間ほど置いて水を吸わせます。
もち米、米、水が入った炊飯器の内釜

Photo by Raico

炊飯器に入れて1.5合の線まで水を加え、炊飯器で「おこわモード」を選択し、なければ普通に炊きます。水の分量の目安は、白飯のときと同じか、やや少なめにしましょう。

2.米粒をつぶして、もちだねを作る

炊いたもち米と米を透明なボウルに入れて、すりこぎでつぶしている様子

Photo by Raico

炊き上がったら少し蒸らします。ボウルに入れ、水でぬらしたすりこぎで米粒をつぶします。
丸めたもちだねが並んだバット

Photo by Raico

半分ほどつぶれて粘りが出てきたら、15等分して団子状に丸めます。 米の粒感はお好みで残せばOKです。手に水や砂糖水をつけて丸めると、米粒が手にくっつきにくいですよ。

3.つぶあんを準備する

ゴムベラで混ぜながら、つぶあんを鍋で炊いている様子

Photo by Raico

つぶあんは水分が多いようなら、鍋で煮詰めて水分を飛ばします。ほどよく水分がなくなったら火からおろし、粗熱を取って冷まします。

4.つぶあんを包む

ラップの上にもちだねを広げ、つぶあんをのせている様子

Photo by Raico

ラップの上に2を平らにのばし、3を大さじ1杯のせます。ラップごと包み込み、丸くまとめて形を整えます。同様に10個作ります。(きな粉おはぎとごまおはぎ用)

5.あんこのおはぎを作る

手の上でラップの上につぶあんを広げ、もちだねをのせている様子

Photo by Raico

ラップの上に3を大さじ2杯ほどのせて広げ、その上に2をのせます。
ラップごとおはぎを包んで、手で整えている様子

Photo by Raico

ラップごとキュッと包み込み、形を整えたらラップを外します。同様に5個作ります。1個ずつ紙やホイルのカップに入れても良いですよ。

6.きな粉おはぎを作る

ボウルできな粉と砂糖、塩を混ぜている様子

Photo by Raico

ボウルにきな粉、砂糖、塩を入れて、よく混ぜ合わせます。
バットにきな粉を入れて、もちだねにまぶしている様子

Photo by Raico

4にきな粉をかけ、まわりにもきな粉をまぶし、5個作ります。茶こしできな粉をかけても良いでしょう。

7.ごまおはぎを作る

ボウルに黒すりごまと砂糖を入れて、混ぜている様子

Photo by Raico

ボウルに黒すりごまと砂糖を入れて、よく混ぜ合わせます。
バットに黒すりごまともちだねを入れて、まぶしている様子

Photo by Raico

4に黒すりごまをかけ、まわりも黒すりごまをまぶします。同様に5個作ります。

もち米とうるち米の黄金比率

もち米100%でおはぎを作るともちもちに仕上がりますが、時間が経つとすぐに硬くなってしまいます。そのため、もちだねに米(うるち米)を混ぜますが、米の分量が多いとおはぎのおいしさが半減してしまうことに。

もち米と米(うるち米)は3:1で混ぜ合わせましょう。この配合なら時間が経っても硬くなりにくく、おいしさが長持ちしますよ。

あんこの種類と選び方

あんこは「つぶあん」「こしあん」どちらで作ってもOKです。「春のぼたもちはこしあん、秋のおはぎはつぶあん」という説も。また、関東では「こしあん」関西では「つぶあん」が好まれるという地域による差もありますね。

つぶあんは小豆そのものの旨味と粒感で力強い味わいに。こしあんは舌触りがなめらかで上品な味わいに仕上がります。お好みで使い分けましょう。

保存方法・日持ち

Photo by Raico

手作りおはぎの食べごろは、作りたて~半日がベスト。暑くない時期なら常温で24時間ほど保存できます。乾燥を防ぐため、ふたつきの保存容器に入れておきましょう。

冷蔵庫に入れると2~3日保存できますが、保存容器に入れても硬くなってしまいます。冷蔵庫で保存する場合は、電子レンジで温めて食べるのがおすすめですよ。

冷凍なら2週間~1か月ほど保存できます。ひとつずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍すればOK。食べるときは自然解凍するか、電子レンジで解凍もしくは温めましょう。

編集部のおすすめ