ライター : とも

子育てフードライター

「ぼたもち」や「おはぎ」とはどんなもの?

ぼたもちとおはぎは、どちらも炊いたもち米をあんこで包む和菓子のこと。江戸時代に、庶民の間で食べられるようになったのが始まりとされています。

それぞれ花の名前が由来で、ぼたもちは牡丹の花のように大きく作ることから名づけられたといわれています。おはぎの由来は小豆を萩の花に見立てたという説が有力。四季を大切にする日本らしさが感じられますね。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

作る季節が違う

ぼたもちとおはぎは、作る季節によって呼び分けることが多いです。一般的には、春のお彼岸に作るものをぼたもち、秋のお彼岸に作るものをおはぎと呼びます。

また、春と秋以外にも呼び名があるんですよ。夏に作るおはぎの別名は「夜船(よふね)」。おはぎは米を搗く(つく)音が出ないため、「夜の船はいつ着いた(ついた)か分からない」ことにちなんで名づけられました。

一方、冬のおはぎは「北窓(きたまど)」と呼ばれます。北側の窓からは月が見えないことを「月知らず」と言い換え、「搗く(つく)ことをしない(知らない)」おはぎになぞらえたといわれています。

あんこの種類が違う

ぼたもちやおはぎの材料である小豆は、秋に収穫されます。おはぎは、収穫したばかりのやわらかい小豆を使う粒あんで作られることが多いです。ぼたもちに使う小豆は、収穫から時間が経ち硬くなってしまうため、皮を除いたこしあんで作られます。

なお、小豆の品種改良や保存技術の発達により、現在あんこの種類による明確な区別はありません。

地域によって定義が異なることも

ぼたもちやおはぎの定義は地域によって異なります。名前の由来となる花の大きさにちなんで、大きいものをぼたもち、小さいものをおはぎと呼ぶ地域があったり、もち米で作るものをおはぎ、うるち米で作るものをぼたもちと呼んだりする地域もあります。

また、味付けも地域によってさまざま。西日本では、小豆の代わりに「青海苔」をまぶしたり、東北地方では枝豆で作る「ずんだあん」をまぶしたりするおはぎが食べられています。

おはぎでよく聞く「半殺し」とは?

ぼたもちやおはぎを作るときに耳にすることの多い「半殺し」とは、米のつぶし方のこと。米粒を残して粗くつぶすことを「半殺し」と呼ぶんです。ちなみに、粒を残さずなめらかにつぶす方法は「皆殺し」と呼ばれます。また、ぼたもちやおはぎ自体を指す方言として「半殺し」が使われることもあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ