目次
小見出しも全て表示
閉じる
粗塩って普通の塩と何が違うの?
「粗塩」の意味には2つあります。分かりやすいように反対語と対比してみると、塩の粒子が粗いか細かいか、もうひとつの重要なポイントが粗製か精製です。
私たちが普段、日常的に使っているのは後者の精製塩。まるで蒸留水のように工業的に作られた単なる塩化ナトリウムに限りなく近いものなんです。
精製という単語からは不純物を取り除いた洗練されたイメージがあります。しかし精製塩の場合、精製されて取り除かれた成分は不純物ではなく「にがり」に代表されるミネラル分など"うまみ"になるものなんです。ミネラルが入った粗塩(天然塩)は、複雑なうま味でかつ貴重な栄養素が、たっぷり入っているんですよ。
粗塩とは
粗塩は、海水を濃縮して作る天然塩と呼ばれるもののひとつです。
<主な3種類の天然塩>
1.天日塩:昔ながらの天日干しによる製塩方法。
2.平釜塩:天日干しで塩分濃度を上げた後に、開放型の平窯で煮詰めて製塩。
3.岩塩・湖塩:天然で結晶化している塩を掘削したもの。
味の特徴
粗塩は天然のミネラル分やにがりのほのかな苦みを含んでいるので複雑なうま味があり、角が立っていないマイルドな味わいが特徴です。素材の味をダイレクトに感じる天然塩は、おにぎりなどに合うでしょう。
粗塩の使い方
おいしい塩を使うなら、その塩味をダイレクトに味わえるお料理が向いています。振り塩の焼き鳥や焼き魚、塩胡椒だけの味付けでいただく良質なステーキ、あるいは、日本酒をいただく際に升の角に少量のお塩をのせて味わうなど、とても風流な味わい方もありますよ。
いわゆる食塩とは
一般的に値段がお手ごろで、サラサラとしたお塩は精製塩です。イオン交換膜法による製塩で、海水由来のミネラル分はほとんど含まれていません。塩が固まるのを防ぐために炭酸マグネシウムを混合したのが「食卓塩」と呼ばれる商品です。
岩塩と粗塩は違うもの?
岩塩とは、元は海であった場所が地殻変動などで陸地になり、塩分が化石化して結晶となって地中に埋もれている塩のことです。海に囲まれた日本では、塩は海水から作るイメージが強いのですが、実は世界的には海塩よりも岩塩や塩湖からの産出量の方が多いのです。
岩塩は塩化ナトリウムが結晶化したものなのでミネラル成分はあまり含まれておらず、アンデスのピンク色をしたローズソルトやヒマラヤ山脈などのように周囲の環境により色づいたものが多く、鉄分や硫黄が含まれたものは食用には適していないので、バスソルトなどに使用されています。
一般的に粗塩と呼ばれているのは、精製していない塩で、ミネラル分が含まれている塩のこと。ただし、法律によって成分などを厳密に定義された言葉ではなく、輸入した天日塩に後からミネラル分を加えたものや、単純に粒子が粗いものなども「粗塩」と表示されている製品もあります。
- 1
- 2
塩の人気ランキング