目次
小松菜を長持ちさせる保存方法
炒め物、汁物、煮物、そしてスムージーなどさまざまな料理に活用できる小松菜。ほうれん草のように下ゆでも要らず、調理しやすいのでいつもストックしておくことができたら便利ですよね。クセもないため、離乳食にも使えるすぐれものの野菜です。
そんな小松菜のような葉野菜は、乾燥に弱く収穫したらすぐにしなびてしまったりと、劣化しやすいのが難点です。そこでこの記事では、小松菜を上手に保存して長持ちさせられるよう、保存のコツをご紹介していきます。
そんな小松菜のような葉野菜は、乾燥に弱く収穫したらすぐにしなびてしまったりと、劣化しやすいのが難点です。そこでこの記事では、小松菜を上手に保存して長持ちさせられるよう、保存のコツをご紹介していきます。
小松菜の冷凍方法
小松菜は乾燥に弱く、傷みやすい野菜なので、すぐに食べない分は新鮮な内に冷凍保存しておくといいでしょう。「葉物野菜なのに冷凍して大丈夫?」と思われる方もいるかもしれませんが、きちんとコツを押さえれば大丈夫です!次に、小松菜をおいしいまま冷凍保存するための手順をご紹介します。
おすすめ!生のまま冷凍する場合
まず、生の小松菜を水洗いし、水気をしっかり拭き取ります。そして根元を切り落とし、食べやすい大きさにカットしましょう。それを密封できる袋に入れて、中の空気をよく抜いたら冷凍庫へ入れて保存します。
ゆでた小松菜を冷凍する場合
小松菜をさっとゆでます。この時、固ゆですることがポイントです。ゆでた小松菜の粗熱が取れたら、しっかりと水気をしぼり、ジップ付きの保存袋に入れましょう。急速冷凍させるために、できるだけ小松菜が重なり合わないように入れるのがポイントです。
保存期間の目安
生の場合の賞味期限は2〜3週間程度、ゆでた場合は1ヶ月程度と言われています。解凍は、お浸しや和え物にする場合は流水で解凍または冷蔵庫で自然解凍し、みそ汁などの加熱調理に使用する場合は、冷凍のまま調理するといいでしょう。
生のまま冷凍保存した方がいい!
生のまま冷凍すると小松菜の細胞壁は壊れて、ゆでたものと同じ状態になります。生のまま冷凍した小松菜は上手に解凍しても、やはりしんなりとしてしまいますので、スムージーやお浸し、汁物に入れて食べるのがおすすめですよ。
小松菜の人気ランキング