目次
いろいろな料理に使用できるムール貝
一般的に洋食に使われることが多いムール貝。比較的大きく、黒い殻の中にはオレンジ色の身が入っていて、ちょっとユニークな見た目が目を引きます。しじみやホタテ、あさりなどの貝と比べるとそこまで馴染みがないので、自分で調理ができるか心配という人もいるはず。
そんな人は、これから紹介するムール貝の下処理方法を参考にしてみてください。
そんな人は、これから紹介するムール貝の下処理方法を参考にしてみてください。
ムール貝の下処理方法をマスターしよう!
ムール貝は下処理方法に少し時間がかかりますが、この機会にマスターしましょう。
【手順1】
まず、貝をたわしなどで洗って表面についている汚れを落とします。
【手順2】
貝の間から糸のような足糸(そくし)が出ている場合があります。ムール貝が岩などにくっつくためにあるのですが、食べられない部分なので調理の際は取るようにしてください。足糸はつまんで先端の方向、すなわち蝶つがいの反対側に引っ張ると取ることができます。足糸は調理直前に外すようにしましょう。
【手順1】
まず、貝をたわしなどで洗って表面についている汚れを落とします。
【手順2】
貝の間から糸のような足糸(そくし)が出ている場合があります。ムール貝が岩などにくっつくためにあるのですが、食べられない部分なので調理の際は取るようにしてください。足糸はつまんで先端の方向、すなわち蝶つがいの反対側に引っ張ると取ることができます。足糸は調理直前に外すようにしましょう。
【手順3】
塩分濃度1%から3%のうすい塩水に、10分ほど漬けてから調理します。
購入するムール貝についてですが、既にボイルされているもの・貝がなく身だけのものは避けて、生の殻付きを使用するのがベストです。ムール貝の殻には旨味成分が含まれているので、殻と一緒に調理することでより一層旨味が感じられるようになります。
塩分濃度1%から3%のうすい塩水に、10分ほど漬けてから調理します。
購入するムール貝についてですが、既にボイルされているもの・貝がなく身だけのものは避けて、生の殻付きを使用するのがベストです。ムール貝の殻には旨味成分が含まれているので、殻と一緒に調理することでより一層旨味が感じられるようになります。
生のムール貝がない場合は、冷凍ムール貝もおすすめ!
ムール貝が欲しいけれど、スーパーに置いてなかったり、あっても殻がなかったりというときは、冷凍のものを使用してみましょう。楽天・Amazonなどの通販サイトを始め、実店舗だと業務スーパーに置いてあることが多いそうです。最寄の店舗で取り扱っているかチェックしてみてくださいね。
▼皮付きボイルムール貝はこちらから購入できます!
ITEM
石光商事 殻付きボイルムール貝
¥1,480
内容量:500g
※2021年1月30日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
酒蒸しやパエリア♪ ムール貝の人気レシピ7選
1. 上品な味わい。基本のワイン蒸し
ワイン蒸しは、ムール貝を使って作る料理の定番。ワインのお供にそのまま食べるのもいいですし、バゲットをスープに浸していただくのもおいしいですよ。炒めて蒸すだけなので、ムール貝を初めて調理する人にも簡単なメニューです。
2. 魚介の旨味がたっぷり!ムール貝のパエリア
ムール貝はスペインの炊き込みごはん「パエリア」に必須の食材。トマトやサフラン、レモンなどを使う、華やかな見た目が印象的です。食材の種類が多くむずかしそうに見えますが、実はワンパン調理が可能なんです。ホームパーティーやおもてなしの席に作ってみましょう♪
3. 冷凍ムール貝使用。ムール貝のトマトパスタ
ムール貝の旨味とトマトの酸味は絶品の組み合わせ!煮込みや蒸し料理にするのもいいですが、パスタソースにするのもおすすめです。濃厚な味付けのソースと相性がいいリガトーニを使用すると、味だけではなく見た目もクオリティーが高いひと品に。白ワインをお供に召し上がってください。