ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

厚揚げは冷凍できるの?

軽く焼いてステーキにしたり、とろっとなるまでじっくり煮込んで煮物にしたり・・・リーズナブルながらも栄養価が高く、食べ応えもあるため何かと使いやすい厚揚げ。ですが、中途半端に余ってしまうことってありませんか。 皆さんはその余った厚揚げは、どうされていますか? ひとまず冷蔵庫で保存してみたものの、一度開封した厚揚げは早めに食べた方がよさそうですよね。でも、すぐに食べる予定がないという場合もあります。そんな時は、長期保存が期待できる冷凍庫で冷凍保存しても良いのでしょうか。また、もしできるのであれば、どのように冷凍したらよいのでしょうか。 今回は、厚揚げの冷凍保存と解凍の仕方、冷凍した場合のおいしい食べ方をご紹介します。

実は冷凍保存できる厚揚げ!

結論から言うと、厚揚げは冷凍保存が可能です。ただし、冷凍した厚揚げは食感が変わってしまい、元の状態に戻ることがありません。素が入って高野豆腐のようになってしまうため、厚揚げ特有の食感がお好きな方は残念に思われるかもしれません。 しかし、冷凍保存をすることによって起こる食感の変化を活かした料理もあります。これが意外においしく、わざわざ冷凍してから食べる方もいるというのだから驚きです。また、下処理をしてから冷凍保存すれば、料理をする時にそのまま使え、時短にもなるため忙しい方にはぴったりですね。 では、厚揚げを冷凍するにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

厚揚げを冷凍する方法

では、どのように冷凍すればよいかをご紹介しましょう。

準備するもの

・厚揚げ ・ざる ・キッチンペーパー ・ラップ ・ジップロック等の保存袋

手順

1.水を沸騰させます。 2.ざるに厚揚げを乗せ、両面に熱湯をかけて、油抜きをします。油抜きしないと油やけしてしまう場合があるため、必ず油抜きをしましょう。 3.キッチンペーパーでしっかりと水気を取ります。 4.使用したい大きさに切り、一回分ごとに小分けをして、ラップで包みます。 5.ラップで包んだ厚揚げを、ジップロック等の保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍庫で冷凍します。急速冷凍機能がある冷蔵庫の場合は急速で、ない場合はアルミのトレーに並べて冷凍すると早く冷凍できるようです。

解凍方法

一番のおすすめは、使用する前日に冷蔵庫に移して自然解凍する方法です。その他にも、電子レンジで解凍したり、熱湯をかけて解凍することもできます。解凍すると、余分な水分が出てきますので、キッチンペーパーなどでしっかりと水気をとってから料理に使いましょう。 また、解凍せずにそのまま料理に使うこともできます。あらかじめ料理に合わせて、切って冷凍しておけば、煮物や味噌汁などを作る時にそのまま入れるだけですので、とても便利ですね。

編集部のおすすめ