サヨリの旬と選び方
サヨリの漁獲地は主に石川県と瀬戸内海で、産卵期は春から夏。そして11月から5月ごろに旬を迎えます。ニシンなどと同じく「春告魚」として知られているんですよ。
細長くてしなやかな姿そのままに、香り高く上品な味わいで、特に旬の季節には旨みや脂が適度にのってとてもおいしいです! 半透明の身を活かして、細造りや糸造りにすると美しいですよね。寿司のネタや天ぷらとしても人気で、旬のサヨリはお寿司屋さんや高級割烹などで重宝され、あまり一般には市販されていません。
細長くてしなやかな姿そのままに、香り高く上品な味わいで、特に旬の季節には旨みや脂が適度にのってとてもおいしいです! 半透明の身を活かして、細造りや糸造りにすると美しいですよね。寿司のネタや天ぷらとしても人気で、旬のサヨリはお寿司屋さんや高級割烹などで重宝され、あまり一般には市販されていません。
手軽に釣れる高級魚
サヨリとはダツ目・サヨリ科の海産魚で、形状は秋刀魚のような細長い形をしています。旬は比較的長く、秋から春までとされとされています。餌にはコマセという寄せ餌を使ってを使って釣るができます。
ほかの魚ぬ比べて脂が少ないことから、上品な風味から刺身として食べられることもありますよ。
ほかの魚ぬ比べて脂が少ないことから、上品な風味から刺身として食べられることもありますよ。
おいしいサヨリの選び方
鮮度の良いものは下あごの赤色が鮮やかで、腹部が銀白色に輝いています。触って硬いものが新鮮な証拠で、触ってヌメッとしているものは脂がのっています。鮮度の落ちたものは腹部が焼けて茶色く見えるようになるので、選ぶポイントは「腹部」ですね。
サヨリのさばき方
1. サヨリのエラの部分から頭をスポンと切り離します。
2. 下腹部から包丁を入れてお腹を開き、内臓を水で洗い流します。
3. 内臓がきれいになったら背中の頭のほうから包丁を入れて尻尾までスーッと三枚におろし、骨を外します。
4. 刺身にする場合は皮をそっと剥ぎます。そしてそぎ切りにすればきれいなお刺身の完成です。
うろこが気になる場合
うろこの口当たりがあまり気にならないため取っていませんが、気になる方はペットボトルの蓋などで、こすって取ってください。刺身にする場合は、皮を取ってしまうのでうろこはそのままで問題ありません!
サヨリの定番レシピ12選
1. シンプルに! サヨリの焼き魚
下処理をして焼くだけの簡単でシンプルなレシピです!クセが少なく、匂いがあまりない魚なので、焼き魚にするだけでもおいしいです。
小さい魚なので、ししゃものように丸ごと食べることができます。サヨリを釣った時は、ぜひ試してくださいね。
小さい魚なので、ししゃものように丸ごと食べることができます。サヨリを釣った時は、ぜひ試してくださいね。
特集
FEATURE CONTENTS