目次
三杯酢について説明できますか?
和食で使われることが多い「三杯酢」。しかし、配合や名前の由来まで詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか?この記事では、三杯酢の基礎知識と三杯酢を使うレシピをご紹介します。
三杯酢とは
三杯酢とは、酢としょうゆ、みりんを同量の割合で混ぜた合わせ酢のこと。それぞれを1杯ずつ量り、合わせて3杯にしたことから三杯酢と呼ばれるようになりました。酢の物をはじめ、南蛮漬けやところてんなどに使われることが多い調味料です。
二杯酢、甘酢との違い
二杯酢は酢としょうゆを同量の割合で混ぜた合わせ酢です。甘みがないので三杯酢に比べて酸味が強く、さっぱりとしているのが特徴。酢じょうゆとも呼ばれます。
甘酢は、酢と砂糖に少量の塩を合わせるシンプルな調味料です。野菜や魚の甘酢漬け、なますなどに使われることが多いです。
甘酢は、酢と砂糖に少量の塩を合わせるシンプルな調味料です。野菜や魚の甘酢漬け、なますなどに使われることが多いです。
基本の三杯酢の作り方
本来、三杯酢は酢、しょうゆ、みりんを1:1:1で合わせるのが基本。現在はみりんの代わりに砂糖を使ったり、しょうゆを減らして塩やだし汁で味を調えたりするのが一般的とされています。酢2:しょうゆ1:砂糖2の割合をベースにすると、いろいろな料理に合わせやすいですよ。
調味料の割合は諸説あるため、ここでは、基本の配合をご紹介します。
調味料の割合は諸説あるため、ここでは、基本の配合をご紹介します。
材料
・酢……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1杯
・みりん……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1杯
・みりん……大さじ1杯
作り方
1. みりんを小鍋に入れ、アルコール分が飛ぶまで加熱する
2. 1の粗熱が取れたら器に入れ、酢としょうゆを混ぜ合わせて完成
※砂糖を使う場合、1の工程は不要です
2. 1の粗熱が取れたら器に入れ、酢としょうゆを混ぜ合わせて完成
※砂糖を使う場合、1の工程は不要です