
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
とうもろこしの正しい保存方法って?
とうもろこしは低温状態での保存が適している野菜なので、常温で保存するのは避けましょう。時間が経過することで甘みが落ちてしまう特徴もあるので、なるべく早く食べ切るのが一番良いです。
ただ、ひとつひとつが大きいとうもろこしを食べ切るのは至難の技です。そこで、甘みを落とさないためにとうもろこしの保存方法をまとめました。
とうもろこしを冷蔵保存するなら
冷蔵保存した状態での賞味期限は、一般的に2〜3日です。生の状態でも茹でたものでも保存はできますが、どちらも日持ちは一緒。できるかぎり早めにいただきましょう。
生の場合
皮やひげを取らずとうもろこしを水にくぐらせます。新聞紙を濡らし2、3枚重ねて、包みます。包んだら密閉袋に入れ、野菜室でひげを上の状態にして置いておきます。
茹でる場合
とうもろこしを茹で、皮やひげを取って空気が入らないようラップで包みます。とうもろこしの熱が冷めたら冷蔵庫に入れます。
とうもろこしを冷凍保存するなら
冷蔵では2、3日しか持ちませんが、冷凍すれば1ヶ月まで延びます。生でも茹でた状態でも冷凍できますが、生の状態だと甘味が落ちてしまうので茹でてから冷凍するのをおすすめします。日持ちする日数は生・茹でどちらも1ヶ月です。
生の場合
とうもろこしの皮とひげを取り除き、1本ずつラップにくるんで冷凍してもよいですし、実の部分だけあらかじめ取って冷凍しておけば、サラダや炒め物などにすぐ使えて時短にもなります。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS