目次
レンジで簡単!銀杏の下ごしらえ
銀杏は炒ったり揚げたり、茶碗蒸しや炊き込みごはんに使ったりと、さまざまな調理法で楽しめる食材。ただ、硬い殻をむくのが厄介で、敬遠している人も多いのではないでしょうか。銀杏は、電子レンジを使えば簡単に殻むきができます。薄皮をスルリとむく方法もご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。
銀杏を爆発させないポイント
- あらかじめ銀杏にヒビを入れて、空気の逃げ道を作る
- レンジで加熱する際は必ずそばにいて、弾ける音がしたらすぐに加熱をやめる
材料
- ぎんなん お好みの量
コツ・ポイント
- 電子レンジで加熱しすぎると、銀杏が硬くなり食感が悪くなります。加熱しすぎないように注意してください。
- 銀杏の薄皮は、フライパンに油をひいて転がして炒ってもむけます。焦げ目が付き香ばしいため、そのまま塩を付けて食べるのにもってこいですよ。
作り方
1.銀杏にヒビを入れる

Photo by 稲吉永恵
まな板にタオルや布巾などを敷きます。

Photo by 稲吉永恵
銀杏のつなぎ目を金槌で叩き、ヒビを入れます。

Photo by 稲吉永恵
つなぎ目の部分がパカッと割れたり、殻が欠けたりするくらいに、叩いてください。
※銀杏を金槌で叩くときは、手を打たないように気をつけてください。
2.銀杏を封筒に入れる

Photo by 稲吉永恵
殻にヒビを入れたら、封筒に銀杏を入れます。ひと袋に20個程度が目安です。
3.電子レンジで加熱する

Photo by 稲吉永恵
封筒の口を3回折り、電子レンジ600Wで約50秒加熱します。
※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
4.銀杏の殻をむく

Photo by 稲吉永恵
封筒から出し、銀杏の殻をむきます。

Photo by 稲吉永恵
ヒビが入った部分をはがすと、簡単に殻がむけます。
5.薄皮をむく

Photo by 稲吉永恵
4で、殻と一緒に薄皮がむけなかった銀杏は、お湯を入れたボウルに浸します。

Photo by 稲吉永恵
20分ほどお湯に浸すと、薄皮がスルリとむけます。
6.できあがり

Photo by 稲吉永恵
電子レンジで加熱し火が通っているので、殻と薄皮をむいたらそのままいただけます。塩を付けてそのままいただいたり、茶碗蒸しや炊き込みごはんなどに使ったりしてください。
簡単アレンジ。レンジ銀杏のおいしい食べ方
- カレー粉やチリペッパーで炒めると、スパイシーなおつまみに。
- バターでソテーしてコクをプラス。粉チーズや黒こしょうを振りかけてもOK。
- スライスチーズをのせてレンジで加熱すると、チーズせんべいに。
銀杏の保存方法
殻のまま冷凍保存
銀杏は、殻付きのまま冷凍保存することが可能です。冷凍用ジッパー袋に入れ、空気を抜いて封をします。冷凍庫で1ヶ月程度保存可能。食べるときは、ヒビを入れて電子レンジで加熱して殻をむきましょう。
殻をむいて冷凍保存
銀杏は、あらかじめ殻をむいてから冷凍保存することも可能。殻と薄皮をむき、使う分ずつラップで包みます。冷凍用ジッパー袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。1〜2ヶ月程度保存可能です。使うときは、解凍は不要。凍ったまま調理できるため、便利ですよ。
ポリ袋に入れて冷蔵保存
殻ごとの銀杏を冷蔵保存するなら、軽く湿らせたクッキングペーパーや新聞紙に包んでポリ袋に入れます。クッキングペーパーが乾いたら取り替えるようにしてください。冷蔵庫で1ヶ月程度保存可能。銀杏の実は時間が経つにつれ、黄色になります。翡翠色の銀杏を食べたいなら、2週間程度で調理してくださいね。
- 1
- 2
野菜の下処理の人気ランキング