ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

【定番はこれ】ジュンサイ鍋のレシピ

1. 鶏手羽元の旨味がたっぷり。ジュンサイ鍋

ジュンサイがよく採れる秋田県では、鍋にして食べるのが定番。こちらは鶏手羽元のスープで作るレシピです。味付けは少し濃い目にすると、具材によく合いますよ。ジュンサイのつるつる・プリプリの食感がおもしろく、クセになるひと品。お好きな具材を組み合わせて、味わってみてください。

【副菜】ジュンサイのレシピ3選

2. 口直しにおすすめ。もずくとジュンサイの酢の物

ジュンサイをもずく酢と合わせるひと品です。ジュンサイはどう調理したらいいかわからない方に、おすすめのレシピ。市販のもずく酢と混ぜるだけなので、味付けはしなくてもOK。きゅうりの食感やしょうがの辛味がアクセントに効いて、食べやすいですよ。和食おかずの口直しにぴったり。

3. 味付け簡単。ジュンサイのねばとろ和え

ジュンサイに、なめこ・おくら・モロヘイヤといったねばねば食材を組み合わせるレシピ。だしじょうゆでシンプルにいただきます。だしじょうゆは手作りしても、市販のものでもOK。あっさりした味わいで、おつまみにもなるほか、ごはんにかけて丼にしてもおいしいですよ。

4. 清涼感がある。ジュンサイの冷ややっこ

ジュンサイは冷ややっこと組み合わせてもおいしいですよ。こちらはみょうがをのせた豆腐に、ジュンサイ入りのだれをかけるひと品。みょうがのさわやかな香りとしゃきしゃきした食感が相まって、清涼感があります。しっかり味が付くので、おつまみにも向いています。

【汁物・スープ】ジュンサイのレシピ3選

5. 仕上げに加えればOK。ジュンサイの吸い物

ジュンサイは汁物の具材にするのもおすすめ。こちらはぷるぷるしたジュンサイの食感が楽しめる、吸い物です。だし汁を煮立てて調味し、仕上げにジュンサイを加えるだけ。ジュンサイ自体は味にクセがないので、あっさりした吸い物にもよく合いますよ。

6. 手軽に楽しめる。ジュンサイのみそ汁

みそ汁に加えると、ジュンサイが手軽に楽しめます。こちらは豆腐のみそ汁にジュンサイをプラスするレシピ。ジュンサイは煮すぎるとぬめりが取れるため、仕上げに加えればOKです。みそは好みのものを使えばよいので、つるんとしたのど越しとともに味わってみてください。

編集部のおすすめ