目次
小見出しも全て表示
閉じる
危険な魚「アオブダイ」とは
アオブダイとはどんな魚?
アオブダイとは、スズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚で、成長すると最大90cmになることもある大型魚。体はその名の通り青色で、大型になるとナポレオンフィッシュのように頭部がこぶのように張り出してきます。
分布域は、主に沖縄近海ですが、それだけでなく東京湾の辺りからフィリピン沖まで広範囲に生息しています。藻や甲殻類、貝類などさまざまなものを食べる雑食性で、比較的浅い海の岩礁やサンゴ礁を好み、しばしば釣り人に漁獲されることもあります。口が鳥の口ばしのような形をしていて、中には人間の指を噛み切ることができるアゴの力をもったアオブダイもいるので注意が必要です。
昼間に活動し、夜は岩陰などで休むのですが、その際口から粘液を出して、自分を覆うための薄い透明の寝袋を作りその中で寝るという行動をとります。アオブダイは色々な地域に生息していますから、各地域で呼び名があることも特徴になっています。
分布域は、主に沖縄近海ですが、それだけでなく東京湾の辺りからフィリピン沖まで広範囲に生息しています。藻や甲殻類、貝類などさまざまなものを食べる雑食性で、比較的浅い海の岩礁やサンゴ礁を好み、しばしば釣り人に漁獲されることもあります。口が鳥の口ばしのような形をしていて、中には人間の指を噛み切ることができるアゴの力をもったアオブダイもいるので注意が必要です。
昼間に活動し、夜は岩陰などで休むのですが、その際口から粘液を出して、自分を覆うための薄い透明の寝袋を作りその中で寝るという行動をとります。アオブダイは色々な地域に生息していますから、各地域で呼び名があることも特徴になっています。
アオブダイはタイではなく、ブダイ
アオブダイは、タイとついているのでタイの仲間と間違えそうですが、見た目は似ても似つかないタイとはほど遠い姿をしています。
ブダイという名前の由来には諸説あり、鎧を着た武士に似ているため「武鯛」。泳ぐ姿がヒラヒラと舞っているように見えることから「舞鯛」。鯛と比べて不格好ということで「不鯛」。どれもありえそうな説ですね。また、ブダイ科の英名は「パロットフィッシュ」。パロットとは英語で鳥類のオウムのこと。口ばしの形からその名がついたのでしょう。他のブダイ科の魚は、ナンヨウブダイやヒブダイなどがいます。
アオブダイによる食中毒
アオブダイのもつ毒とは?
アオブダイは、もともと毒素をもって生まれた魚ではなく、エサとして猛毒をもつスナギンチャクを捕食することによって、内臓にパリトキシンという毒性が蓄積されて毒性を持った魚となるのです。
このパリトキシンという毒は、フグのもつテトロドトキシンよりはるかに強い毒性を持ち、生物がもつ自然毒の中でもかなり強力なほうで、生物界一の毒性といっても過言ではないでしょう。水洗いや加熱しても毒性が失われることはありません。
アオブダイは、食中毒の危険のあるパリトキシンを含む魚として厚生労働省のウェブサイトにも名前が載っています。このように毒の危険性がありますから、もしもアオブダイを釣った際には注意して調理するようにしましょう。
アオブダイのもつパリトキシンの症状は?
潜伏時間が12時間から24時間と比較的長く、身体のしびれや麻痺、痛みを伴う筋肉痛がおもな症状です。しばしば黒褐色の排尿を伴い、重症化すると呼吸困難や歩行困難、腎障害を起こし死に至ることもあります。回復には数日から数週間必要で、解毒方法は見つかっておらず、明確な対策法がないことが現状です。
いずれにしても、アオブダイの毒にかかってしまったら直ぐに病院に行くようにすることが大事です。「魚の毒で病院に行くのは恥ずかしい」という人もいるかもしれませんが、少しの気の迷いが生死を分けることもあるのです。
アオブダイとイラブチャーの違い
沖縄でイラブチャーと呼ばれている魚はアオブダイだと思われていますが、実はイラブチャーはナンヨウブダイやヒブダイなどの他の魚なので毒の心配はありません。ナンヨウブダイやヒブダイなどは、エサとして毒性を持つスナギンチャクを捕食しないため毒性を体内に蓄積していないのです。アオブダイ自体が毒を持たないものだけ食べれば、毒性を持つことはありません。
他のブダイとアオブダイは見た目はよく似ていて見分けるのが難しいです。見分け方として簡単なのは、尾びれの端が長く伸びているかということ。長くなっていればアオブダイではありません。
主に食されている沖縄では、肝を食べることがあまりないため、イラブチャーを食べる際も刺し身か煮付けにして食べることが多いようです。アオブダイもイラブチャーも同じブダイ科の魚なので、イラブチャーが毒性をもつエサをまったく食べていないとは言い切れません。イラブチャーを食べる際も内臓は避けたほうがいいですね。内臓を傷つけることなく上手に処理することが大切です。
他のブダイとアオブダイは見た目はよく似ていて見分けるのが難しいです。見分け方として簡単なのは、尾びれの端が長く伸びているかということ。長くなっていればアオブダイではありません。
主に食されている沖縄では、肝を食べることがあまりないため、イラブチャーを食べる際も刺し身か煮付けにして食べることが多いようです。アオブダイもイラブチャーも同じブダイ科の魚なので、イラブチャーが毒性をもつエサをまったく食べていないとは言い切れません。イラブチャーを食べる際も内臓は避けたほうがいいですね。内臓を傷つけることなく上手に処理することが大切です。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング